見出し画像

知識の働きで見る日米組織論

先日は
日米の組織論の違い|鈴木良実|note
と言う記事を書きました。

この記事に関連して、社会学の

  • ゲマインシャフト:基礎集団、共同体組織

  • ゲゼルシャフト:機能集団、目的志向の組織

と言う概念を用いて、日米の組織論はなぜ違うか、説明を考えました。私の考える現状把握は

  • 日本的経営:ゲマインシャフトとゲゼルシャフトの混在

  • アメリカ的経営:ゲゼルシャフトに徹している

です。この理由をもう少し考えると

  • ゲマインシャフトは進化した組織という発想

  • アメリカ文明は歴史が浅い
    英仏の先例を見て作られた文明

  • アメリカのフロンティア開拓文明
    失敗したら去る

  • 日本の企業には江戸時代からの伝統もある

等が出てきます。特にアメリカの文明は

(知識ある人間が)
更地に作り出す手法

が得意です。もう少し言えば

ダメならリセットしてやり直す
会社は新しく作り古いモノは捨てる
と言う考えから
ダメな会社の倒産は祝うべし

と言う価値観です。日本の経済情報では

倒産件数が増えるのは悪い

と言う発想がありますが、アメリカでは新陳代謝として、積極的な意味を認めます。こうして新陳代謝は、今までの柵や既得権益の弊害を、避けることができます。

しかしながら、この発想の裏側には

間違いを修正し完成させる
会社を育てる

と言う発想が弱くなります。日本の物作りでは

最後の仕上げでよいモノに仕上げる

と言う発想があります。日米の車の比較で一時は

日本の職人的仕上げが優位

に働き、アメリカの自動車産業は危機に陥りました。

さて、品質問題に対する、アメリカの答えの一つは

GEのシックスσ活動

です。この発想の根底にも

有能な技術者の構想通りに
バラツキ無く物を作る

と言う考えがあります。つまり知識の優先です。

これをもう一歩踏み込むと

哲学的な思考ができる有能な人材が作った
機能の組み合わせが正しい
つまり
ゲゼルシャフトはゲマインシャフトより進化

と言う考えになると思います。

いいなと思ったら応援しよう!