![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138412726/rectangle_large_type_2_4a75bd7f7058abca59472c59ef353b8f.jpeg?width=1200)
現実の泥から結晶したモノ
説明を考えた、物の見方に
理論的に検討して現実例で肉付け
現実にあるモノを見ながら本質を見ていく
の二つの道があります。例えば
引力の法則を見て天体の行動を説明
が前者の方式であり
リンゴの落下と天体運動の共通点から
引力の法則を見いだす
が後者の道です。
さて、これをモノを創造する立場で考えます。前者の、理論先行の発想は
理論の骨組みを作り
現実の泥に入れて骨組みに絡むモノを集め成形
という発想です。こうした、理論の骨組みを作るため
多様な分野の知識の網
一般化と具体化の階層構造
で、知識を整理しておく必要があります。網のようになっているから、現実のモノが引っかかり、充実していくのです。
一方、後者の現実先行ならば
色々起こる中で共通的なモノを見いだす
その中にある秩序を整理して形にする
泥の中で塊が出来るのを見いだす
という発想になります。
ただし、両者は完全に分離しているのではなく、現実から出発する場合でも
今まである知識での秩序
が影響します。泥の中の塊を見いだすのは、ある種の秩序を見いだしたときです。それは、他の分野からの類推かもしれないが、知識の効果です。
こうして、現実の混沌に対して、知識を生かしながら見ていくことで、種々の発見が出来るでしょう。