見出し画像

定義の方法

定義の必要性

広い意味での論理的な話の場合には、使用する言葉の意味が、関係者にとって明確でない場合があります。特に

自分たちだけで判る言葉

を使うことは、多くの人に誤解されたり、拒絶されたりします。そのため

言葉の定義

を、解釈に曖昧さがなく、関係者が同意できる、キチンとした形で、行うことが、広い意味の論理の第一歩になります。

定義には色々な方法がありますが、代表的なモノは以下の通りです。

  1. 分類による定義

  2. 操作的な定義

  3. 列挙による定義

  4. 例示による定義

  5. 範囲を決める定義

1.分類による定義

分類による定義は、古来の論理学でよく出てきます。例えば

「人間は理性的な動物である」

があります。ここでは

  1. 人間が「動物」という「類」に属する

  2. 「理性的」という点で、他の動物と区別される

  3. これで広すぎず狭すぎない定義になる

という条件が満たされます。つまり

分類による定義は、全体の中で、適切な識別要件を記述する

方式です。

2.操作的定義

操作的定義は

「~~すれば~~を得る。それを~~と呼ぶ」

と言う風に、具体的な動作で定義する方法です。例えば

「重さとは?」
「体重計に乗ったとき表示される値」

言う定義です。

3.列挙による定義

列挙による定義は、その構成物を列挙していきます。完全に列挙できないときには「~~・・・」などの表現を使います。一例は

「動物とは、犬、猫、牛、馬・・・」

です。

4.例示による定義

例示による定義は、代表的なモノで表します。前の動物の話なら

「動物とは、例えば犬のようなモノです」

と代表的なモノで、示します。このような、緩やかな定義でも、後の議論が円滑に進むなら、上手く使うべきです。

5.範囲を決める定義

これも、緩やかな定義です。厳密な定義で、書き切れない

確からしい部分

を拾うために

大部分が持つ性格の提示

で定義します。例えば

「理性的な思考は、公理からの演繹的思考、現実からの帰納的思考などを言う」

と言う風に、大きな部分を提示して、大体の範囲を伝える方法です。

定義の注意

こうした、定義で大切なことは

定義される側と定義する側

をキチンと区別することです。原則は

確実なモノを使い新しいモノを定義

です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?