西洋文明のリセット常用
前に書いた
日本に革命はあるか|鈴木良実 (note.com)
の中で
西洋文明のリセット的性格
があると書きました。
この理由を、もう少し検討します。
私は
西洋文明の思考は
特定の理想化の上で行う
従って
その理想化(モデル化)が不備なら
新しいモデルの上で検討
が必要なため
更地からの検討
つまりリセット
が行われると考えます。
例えば、テイラーが科学的管理を、考えたときは
感情を持たずに機械的な作業者
と言う理想化で、作業の効率化を考えました。しかしながら、追従研究を行ったメイヨー達は、ホーソン実験などから
人間関係などが重要
と言う新しい見方を示します。こうして、テイラーからの理想化がリセットされて、別の人間関係モデルに切り替わりました。
このような発想の根底には、古代ギリシャの哲学者プラトンが示した
人間は神ではなく限られたモノしか見ない
そこで本質に迫るイデアで考える
と言う発想があります。この発想なら
よりよい見方でのイデアができれば
そちらに乗り換える
となります。
つまり
神ならぬ人のすること
それなら
ましな方に乗り換える
発想です。