見出し画像

日本に法哲学はあるか

私達は、明治維新の後は、西洋的な法律を理想的なモノとして、無批判に受け入れています。私もこの発想で
法律の発想を身に付けよう!|鈴木良実
を書きました。

しかし、西洋の文明は、今までの蓄積の上に成り立っています。大雑把に言うと

古代ギリシャの哲学->
ローマの法->
ルネサンス以降の哲学等の支えられた近代の法学

と言う流れです。

特に大事なことは

法の根拠に対する哲学的議論

の存在です。古くは、古代ギリシャの哲学者プラトンが「国家」の中で

正義とは何か

と言う議論を展開しています。このように

法律の根拠を哲学的に議論

するのが西洋的な法律の作り方です。

しかし、私達の明治以降の法律の受け入れは

西洋の模範

がありました。法に関連した哲学的議論も多くは

カントが言った

等の議論であって

根本的な見直し

ではありません。

しかしながら、日本の歴史でも、貞永式目などの独自の固有法があります。

そこでは、西洋的哲学ではなく、仏教思想の影響を受けた

あるべきようは

が根本原理になっています。


いいなと思ったら応援しよう!