見出し画像

論理的な遅読

ここしばらく、遅読について、書いています。そこで、一つ気になったのは

熟読は人の心に寄り添う読み

と言う先入観が、あったように思います。

しかし私が
遅読で『国家』を読む|鈴木良実 (note.com)
を、書いたときの読み方は、確かに著者プラトンの

ソクラテス裁判への絶望

等には触れましたが、主な読み方は

論理的に考える

方法でした。

さて、この問題を一般化すると

論理的な遅読はあるか

となります。この裏には

論理的文章は情報取得のため
効率的な速読が有効

と言う発想があります。

私は

論理的な文章にも
じっくり読む遅読

があると思います。

もう少し言うと

論理的な遅読の成果

と言う観点もあります。つまり

情緒的な寄り添い

でなく何を求める、かという問題です。私の答えは

その文章が描く世界のモデルの構築

が一つの目標です。これは、マックス・ヴェーバーの指摘した、『理念型』の構築です。上に挙げた、私のnoteでは

古代ギリシャの哲学者が
ユークリッド幾何学を唯一論理とした世界

でした。

こうした、目標があると

論理的な遅読

が成立すると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?