見出し画像

プラトン的発想の落し穴

科学の進歩を考えるときに

プラトンの影響

を、よく知っておく必要があります。特に、物理学の成立を考えるとき、一度プラトンの宇宙観に戻ることが大事だと思います。

残念なことに、私たちはプラトンの宇宙観を学ぶ機会は、少ないです。学校教育でも、これは時代遅れと言うことで、流すか触れないことが多いようです。

しかし、プラトンの自然哲学を知ることは

学問知識の暴走

への予防にもなる貴重な体験だと思います。

詳細は、「ティマイオス/クリティアス」を読んでほしいですが、少し乱暴ですが、私の解釈を以下に述べます。

プラトンの宇宙論は

先に理想がありその実現としての宇宙

です。もう少し具体的に言うと

円と言う完全な物
それに従う太陽や月の運動

と言う発想です。なお、プラトンは当時の主流である「天動説」をとっています。

また、太陽、月と惑星の軌道には、当時の数学の考え得る

比例関係

が成立するとしています。つまり、プラトンの発想は

自然界の出来事も数学に従う

です。

これを、ニュートンの物理学的な天文学と比較してみましょう。ニュートンは

物体の運動は慣性の法則に従う
物体の間には万有引力が存在する

等の、物理学的な意味づけの上で、太陽系の惑星の動きを解明します。ここでプラトンとの違いは

現実社会の物体運動を見て
それを説明できる数学的手段

と言う現実との緊張感です。

この現実と理論の関係を知らずに

理論だけを知って
無理矢理現実に当てはめる失敗

をしてはいけません。例えば、リーマンショックをもたらしたのは、数学的成果に株価が従うと思い込んだ、トレーダーの失敗もあります。

また私も高校時代に、クレッチマーの類型論で、人の性格を見抜いたような、思い上がりをしていました。
パーソナリティの類型論 : 心理学用語集

確かに、プラトン的な理想論は、見通しを善くする可能性はあります。しかし現実とは異なる危険性を忘れてはいけません。



いいなと思ったら応援しよう!