![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172955469/rectangle_large_type_2_9bb3f9a55f7748821f65f662c2eb9d60.jpg?width=1200)
立春
こんにちは。
今日は立春(りっしゅん)です。
日本の1年は、春夏秋冬の4つの季節に分けられます。
それをさらに6等分したのが、
二十四節気(にじゅうしせっき)です。
つまり、4×6=24個の季節に分けたってことです。
二十四節気の一番最初が、立春です。
旧暦では一年の始まりにあたり、今の新暦では2月4日頃です。
今年2025年は、2月3日です。
そしてその前日が節分ですね。
旧暦では、節分は大晦日ってことになります。
さらに、二十四節気を3つに分けたのが
七十二候(しちじゅうにこう)です。
こまかいね!
二十四節気は、14~15日周期
七十二候は、5日ぐらいの周期
なので、5日ごとに季節が変わっている
ということ。
毎日バタバタしてると、1日、1週間、1か月あっという間だけど、季節を味わいながら、丁寧に暮らしたいものです。
というわけで、
七十二候の記念すべき(?)第一候は、
東風解凍「はるかぜこおりをとく」
東風とは、春に東から吹く風のことです。
”こち”とも読みます。
春の風が吹いて、雪が解け始めるころ
という意味です。
梅の花が咲き始める時期でもあります。
梅は”春告げ草”とも言われます。
実際には、まだまだ寒いけどね。
気分だけでも、春っぽくなりたいです。
そんな季節におすすめのアイテムは・・・
銀細工が美しい針刺し
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172959402/picture_pc_82928dafacfa00b25511602c70dca37c.jpg?width=1200)
春から使う、給食袋や体操着袋を作ってみようかな。
ミシンやりすぎで、首コリから頭痛になったら、全国の日だまりショッターにご相談ください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172961592/picture_pc_1c5153a7775727e20cc6fe19e84a8117.png?width=1200)