科学技術「神様の味」
【うまみ味】
人の舌が感じられる味は
全部で5種類あり
これが「基本味」と言われてます。
人が感じる味の種類は
「甘味」「酸味」「塩味」
「苦味」「うま味」
の5つです。
しかし
最後のうまみだけは
直感的な感覚になってしまい
表現がとても難しいです。
でも科学の世界では
うまみ物質が特定されていて
固有の味として存在します。
このうまみ物質は
食べ物それぞれに
固有のうまみ味として存在し
色々なうまみ味の種類があります。
それらを全部ひっくるめて
舌がうまみ味と感じ
美味しいと脳波に送られます。
うまみ物質は
昆布なら「グルタミン酸」
鰹節なら「イノシン酸」
シイタケなら「グアニル酸」
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
【混ざり合い】
これらの酸は
単体じゃ美味しくなくて
食材と混ざる事により
うまみ味に変わります。
例えば
出しの効いたすまし汁のように
様々な食材が混ざった物です。
その中に
うまみ物質の酸が混ざり
うまみ味に変わります。
うまみとは
「甘いお菓子」「苦い珈琲」
「酸味の効いた酢の物」とは
全く別物です。
日本の文化では
昔からうまみと言う味が
国民に認知されてます。
しかし
世界で見るとうまみ味は
全然認知されて無くて
料理レシピにも書かれてません。
そもそもうまみが
単体の味として存在した事は
最近発見されたばかりなのです。
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
【うまみ物質】
このうまみ物質を発見したのは
1908年に東京帝国大学の
「池田菊苗」氏が発見しました。
この時発見されたうまみは
昆布の中に入ってる
「グルタミン酸」という物です。
この発見以降
色々な食材から固有の
うまみ物質が発見され
うまみが錯覚じゃなくなりました。
しかしこの時点では
日本の科学者達も
「単体物質でうまみなんて
ある訳ないじゃん~」でした。
でも2000年に
うまみ物質だけを感じられる
専用細胞の受容体という物が
舌から発見されました。
この事により
このうまみという物が
世界的に認知され
やっと5番目の味になりました。
現在は
チーズや野菜類や肉や
俺の嫌いな魚介類にまで
うまみ物質がある事が解りました。
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
【受容体】
うまみを感じる仕組みは
舌に味を感知する専用細胞の
「みらい」と言う細胞があります。
そして
唾液にうまみ物質が溶けると
うまみが味の専用細胞の中に入り
様々な味を検知する
受容体と言う細胞に接触します。
そうすると
脳にうまみ味の信号が送られ
うまみを感じる事が出来ます。
この味を検知する受容体は
それぞれの味に対応した
その味専用の細胞です。
受容体と味は
鍵と鍵穴に例えられ
味とその味専用受容体が
一致して味を感じます。
この受容体には
うまみ味だけを検知する
専用受容体もあります。
でもこのうまみと味は
うまみ専用受容体以外に
全部の味の受容体に反応します。
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
【相乗効果】
このうまみ味は
味の受容体全部に反応しますが
反応範囲が広い為
味の感度が低いのです。
うまみ味の感度を上げるには
様々な食材と混ぜて使うと
うまみ味が増します。
それは
他の食材の味がうまみ味と合体し
その食材の味がうまみ味のお陰で
美味しい味に変わるからです。
更に味を美味しくするには
2つ以上のうまみ物質を混ぜると
うまみ効果が数倍に上がります。
例えば
「グルタミン酸」「イノシン酸」
の2つを混ぜると
美味しすぎて昇天します。
食材で言うと
「昆布と鰹節」
「肉と玉ねぎ」等
皆が何気に混ぜ合わせてる料理が
なんとまさに!うまみを増す
極上の調理方法だったのです。
サポートしてくれたら 明日食べる もやしを買う事ができます((+_+)) よろしくお願いします( ゚Д゚)