見出し画像

テクノロジー「イオンAI指導員」






【AI指導員】


日本と海外では接客サービスが違い
日本のお客様は神様と言う文化に対し
外国は客と店員は対等と言う文化で
外国は日本と接客の考え方が違います

イオンで有名なイオンリテール社は
従業員の笑顔と挨拶を訓練するAI
スマイルくんを導入したのですが
外国では理解不能の価値観の様です

海外の声は「まるでディストピアだ」
と言われててこのディストピアとは
人間が機械に支配される社会の事で
とても奇妙な光景に感じてます

このスマイルくんは笑顔や声を
リアルタイムにAI分析して点数をつけ
即改善点を指摘できるシステムで
個人のスマホで練習できる教材です

イオンの従業員は接客における笑顔や
発声基準に個人差があり口角が十分に
上がってない事や声が大きくない事や
聞きやすさなどの課題がありました

その改善に役立つのがスマイルくんで
スマホに向かい挨拶すると目や口など
450以上の笑顔ポイントを分析して
100段階で評価してくれるのです

更にAIがスマホに映されてる顔を変え
良いと思われるその人の笑顔を制作し
改善点を目で見える形でわかりやすく
教えてくれます


〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【価値観の違い】


しかも評価に応じた経験値を溜めると
レベルUPしてもっと高難易度の事に
チャレンジできるようになってて
ゲーム感覚で改善していけます

先行導入したした8店舗での実験で
笑顔と挨拶の実施率が3カ月で1.6倍に
向上できた様でこれは非常に大きな
成果だと言えます

イオンがスマイルくんを導入した訳は
接客指導を自動化し教育する人の
負担を減らす事と店舗から持ち出せる
マニュアルの提供だそうです

これで指導者やマニュアルが無くても
個人で好きな時間に練習できますが
AIの評価という方法に疑問を抱く人も
少なくありません

一部の人々はディストピアみたいに
AIが人間の細かな点を管理して
個人の自由や尊厳を脅かしている様な
イメージを抱いてます

これは日本と他の国々の接客に対する
考え方の違いも影響してて日本では
バイトでも接客を厳しく練習させられ
丁寧な言葉遣いや笑顔が求められます

日本はお客様は神様とする考え方が
まだ根強く残り海外は客と店員は対等
という考え方の人が多くフランクな
接客がよく見られます


〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓



【多様性】


外国はバイトだと無愛想な接客したり
店員同士で話してたり報酬に見合った
接客する考え方が普通で日本と海外の
接客の考え方は全然違います

日本はマクドナルドのスマイル0円が
昔ありましたが時代の変化に伴い
価値観に合わないとして廃止されて
お客様は神様でない方向になりました

そこでZ世代を含む若年層に対して
働き方の多様性を伝えるために
「スマイルあげない」キャンペーン
というものを2023年に実施しました

マクドナルドはこのキャンペーンで
従業員の応募数が前年より115%UPし
客と店員は対等という考え方は
近年日本国内でも当たり前のようです

最近日本でも座ってレジ打しても良い
と言う声もありそんな価値観の違いが
AIに対し笑顔と行き過ぎた接客を
強要してると感じるのかもしれません

イオンがこの取り組みをする背景には
接客態度に苦情を言う客が多く
会社側としては笑顔の練習により
従業員を守れるならとし導入しました

苦情が出ない接客方法をAIが見つけ
教える事は従業員の負担をを少なくし
良い効果が出ますがやっぱり笑顔は
自然のものが一番である事は確かです


いいなと思ったら応援しよう!

ジョー「鏡面反射のデジタルアートブログ」(鈴木穣)
サポートしてくれたら 明日食べる もやしを買う事ができます((+_+)) よろしくお願いします( ゚Д゚)