見出し画像

テクノロジー「動物の脳ダメージ」






【キツツキ】


キツツキは1秒間に20〜25回の速さで
木をつつきますが突いた衝撃で
脳にダメージを受けない理由が
長年謎に包まれてました

以前は頭蓋骨とくちばしの間に
衝撃吸収材がありこれが脳を守ってる
という説が有力でしたが2022年の
ベルギーの研究で新事実が解りました

実際はキツツキに頭に衝撃吸収材が
存在しなくて脳が衝撃をそのまま受け
これで平気な理由を解明する為
実験してみる事にしました

実験方法は3種のキツツキのつつきを
高速カメラで木を突く場面を撮影し
その結果くちばしと頭の動きが完全に
同期した動きをしてたのです

この事で衝撃吸収材がある動きでなく
更にPCで衝撃吸収材ありと無しの場合
衝撃率を求めると衝撃吸収材がある時
木をつつく力が弱まってしまいました

つまりきつつきは一切衝撃吸収せず
これで脳震盪を起こさないとなると
脳が非常に小さい事と木自体が比較的
柔らかいお陰だと言えます

もし今の2倍の速度でつついたり
金属のような硬い表面をつつけば
脳震盪を起こす可能性があると
予想されています


〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【牛の頭突き】


ジャコウウシとビッグホーンは
雌を取り合う時に雄同士が頭付きをし
相手を降参させて勝敗を決めるので
この時の脳は大丈夫なのか調べました

頭に衝撃を受けると脳が損傷し
外傷性脳損傷になる事があり
重症化すると認知機能や体が麻痺し
生死に関わる事にもなりかねません

しかも軽度の損傷を繰り返しても
数年後認知症に似た慢性外傷性脳症を
発症しますが動物の頭突に関しては
脳が損傷しないというのが通説でした

でもジャコウウシは時速50km以上で
頭突きをするから観察し続けてみると
外傷性脳損傷の様な症状が出たっぽい
との事が報告されてます

そこでジャコウウシの脳を検査すると
アルツハイマーや慢性外傷性脳症の時
蓄積されるリン酸化タウタンパク質が
ジャコウウシの脳でも確認されました

しかしビッグホーンは頭付きを加減し
すぐに力の差を感じ引く事をするので
明確な脳損傷は無かったのですが
本気でやりあったら損傷するそうです

頭突きするように進化した動物でさえ
脳損傷を起こすという事は人間の頭は
衝撃にもっと慎重になるべきだと
研究者は忠告してます



いいなと思ったら応援しよう!

ジョー「鏡面反射のデジタルアートブログ」(鈴木穣)
サポートしてくれたら 明日食べる もやしを買う事ができます((+_+)) よろしくお願いします( ゚Д゚)