動画を作ってみました
以前書かせていただいた記事「竹でご飯を炊いてみる」を書かせていただいてからというもの生活が竹中心に回っております。
竹炊飯を多くの人に楽しんでいただきたいという願いを込めて
iPhoneで撮影した動画をCanvaで編集させていただきました。
(実はこの動画を作った理由が他にもあるのですが、それはまた後日記事にしてあげさせていただきたいと思います。)
動画は
ダラダラ長くならないように気をつけて、サクッと短く
要点をちゃんと伝える
ことを念頭に作ってみました。
試行錯誤しながらも楽しんで作ることができました。
これで少しでも竹で炊飯する人のお手伝いができれば幸いです。
炊き立ての湯気を撮した映像は、作った人に自分の目で見ていただきたいと考えて写真にしていたり、自分で試行錯誤しながら実践していただきたいので説明も最低限になっています。
手取り足取り丁寧に説明した訳ではないので、勉強しながらアップデートをして、また別のバージョンを作っていこうと考えております。
動画の編集が終わってアップロードしていた時に何か物足りないなと感じていたらサムネイルがありませんでした。
でもサムネイルのデザインってどうすれば良いのか・・・。
とりあえずYoutubeにあるサムネイルをお手本にさせていただこうと考え、見させていただきました。
気づいたことはみんな文字が大きいということ。
一発で内容を伝えられて、読みやすいものや色で目を引くものなどが多かったです。
色は竹だから緑、ご飯だから白という安直な理由で緑と白を使うことにしました。
できるだけ大きく緑と白を使って、何を伝える動画なのかわかりやすい文章をと考えこんな感じになりました。
https://youtu.be/qDY8Axu986M (BGMあり)
追記:BGMに関しておぬきさんからアドバイスをいただきました!
本当にありがとうございます!
https://youtu.be/lsz-F3A27FE (BGMなし)
まだまだ素人感が拭えないですが、楽しかったです。
何か動画の中でわかりづらい部分の修正点があれば教えていただけるととてもありがたいです!
以前記事に書かせていただいたサイトでQRコードを作成させてただきました。
色やサイズまで調整できて本当に助かります。
調子に乗って竹カラーにさせていただきました。
QRコードで動画へのリンクを作れるなんて想像していませんでした。
素人でもこんなことができる時代ってありがたいです。
一昔前は高級な機材を揃えたり、専門的な知識を持っていた人しかできなかったことがどんどん一般的になってきているということが多くある気がしています。
動画編集をスマホでする人もいるようです。
門戸を開いてもらっている感じがします。
少しずつクオリティを上げていけるように勉強していきたいと思います。
最後までご覧になっていただき有難うございました!