生徒さんを「集めない」経営をしています。
こんばんは!
「ハーモニー経営」学びの庭ひまわりのけーさんです🌻
いつもお読みいただきまして、本当にありがとうございます。
「生徒さんを『集める』って、なんか抵抗なくないですか?」
「そうだね。『集まる』、だよね」
今日、教室のミーティングで生徒募集の話になったとき、そういう会話になりました。
うん、そうそう。その通り!です。
ということで、生徒さんを「集めない」方針で、教室を経営しています。
「え?とは言っても、生徒さん、増えてるみたいですが」
って言われるのですが・・・たしかに増えてはいます。
でも、これは集めた結果、じゃないんですね。
自然に集まった結果、なんです。
「集める」と「集まる」。
これは、天と地ほど、違います。
・集める=誰でもいいからとにかく来てくれ!と、不特定多数をかき集める。
・集まる=まるで蝶々が花にやってくるように、魅力に惹かれて自然に集まる。
書けばこうなるでしょうが、それ以上に、大事なことがあります。
人を「集める」とき、人は、人で無くなります。
「モノ」になるんです。
人を集めて、それで生活する。そんな生活のための道具として、「人」を使うんです。
だから、Aさんが来られなくなった場合、代わりにBさんが来ても、一緒です。
考えてみてください。もし、自分がAさんだったら、どんな気分でしょう?自分の代わりがいると知ったら、ガッカリ感、ハンパないでしょう。
このように、経営というのは、得てして「自分中心目線」になります。
自分の生活のために、やってしまうのです。人を「手段化」することを。
それを180度ひっくりかえすのが、私の教室のテーマなのです。
Aさんには、Aさんだけにしか使えないものを提供する。
それを知ったBさん、Cさんが、「私も!」「私も!」と集まってくる。
これが、関わる全員が幸せになる、新しい経営のカタチだと思っています。
↓手づくりの教材に、生徒さんは大喜び!(^^)
今日も最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
あなたとのご縁に、心から感謝いたします。
いいなと思ったら応援しよう!
