私の教室が「宿題」を出さなくなった理由
こんにちは!「ハーモニー経営」学びの庭ひまわり🌻のけーさんです♫
いつもお読みいただき、本当にありがとうございます(^^)
「来週までに、どうしたい?」
「ここからここまで、練習する!」
私のピアノ教室では、このような会話でレッスンが終わります。
「あれ?宿題って、出さないんですか?たとえば、この曲をやりなさい!とか」
はい、出しません(笑)
では、なぜ、出さないんでしょう?
「先生自身、宿題がキライだから」・・・それもあります(笑)
でも1番の理由は、
「生徒さんが、自分で考えなくなるから」
です。
実は、以前は「来週までに、ここから、ここまで練習してくるように」と、宿題を出していました。
そして、練習の励みになるようにと「〇〇小節から〇〇小節まで、△回」と、練習回数を書く表までつくりました。
生徒さんは、初めのうち、楽しそうに取り組んでいました。
ところが・・・・
だんだん、様子がヘンになってきました。
「△回」という、回数を埋めることが、いつの間にか目的になってしまったのです。
「確かに、何回も練習しています。でも、なんか、雑なんですよね」
「早く遊びに行きたいのか、すごく速く弾くんですよ(笑)」
このような、保護者さんのご感想もいただきました。
生徒さんが自分で練習のやり方を考えず、ただただ「消化行事」にしている・・・
こりゃダメだ!
本末転倒。よくある「手段の目的化」です。
・・・ということで、表を廃止し、ついでに「宿題」そのものも廃止してしまいました。
その結果、練習しなくなったでしょうか?
面白いことに、ピアノに向かう時間が、全体に増えたのです。
いろんな曲の楽譜を引っ張り出してきては、まるで遊ぶように弾いています。
これは、1曲をじっくりなんども練習する、という、よくある練習風景とは違うかもしれません。でも、そこには、ある「大切なもの」があります。
それは・・・「自主性」です。
私は、生徒さんの、そのような「自主性」を育てていきたいと思います。
どんなメソッド、教材より、生徒さんの「自立」が大切です。
★お家での練習、楽しいな♫
今日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました(^^)
いいなと思ったら応援しよう!
![鈴木敬(作曲家、セラピー・アーティスト)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88019593/profile_880956ffa89acf32b8509b2912baeb98.jpg?width=600&crop=1:1,smart)