![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28420474/rectangle_large_type_2_256eb676ca15caa9f722351d2b6a500d.jpg?width=1200)
noteはじめるひとのおはなし
はじめまして。
愛知県弥富市にて、紙をカタチに切るシゴトをしている、すずきと申します。
noteをはじめるにあたって、なにを書(描)けばいいのか・・・
なんだかふわふわしますね。
そんな気持ちを、今はじめるひと(自分)が書いてみます。
noteのアカウント登録をすると、ほかのサービスとちがいなんだかフレンドリー。
ヘルプは常時右側にでているし、チュートリアルをちょっとこなすとバッジがもらえるなんて。
えぇ、記事を書く前から、いろいろ触っているうちに、バッジをひょんなタイミングでもらえる。よくみるといろいろなポイントがあるようだ。
少し前にきいたイマドキなコトバ「ゲーミフィケーション」ってこういことか。と納得しました。
なにごとも体験して学ぶ感覚も同時に味わえますね。
さて、そもそもnoteをはじめようと思ったひとは、どんなひと?
あなたはどんなきっかけでnoteをはじめることにしたのかしら?
わたしのnoteとの出会いは、fbやツイッターでnoteのリンク記事をみることが多くなってきたこと。
へぇ。ブログに似てるけど、なんだかシンプルでイマドキ。って印象。
ちょっと横道・・・
ブログは過去に、ビジネスセミナーでシゴトの成果をあげるため(問い合わせ頻度や受注頻度をあげるため)、毎日ブログ(平日のみでしたが)を書く挑戦にトライしたことがあります。
実際に2年半つづけた経緯があって、そのときには、過去一ヶ月で1~2件の新規の引き合いだったのが、書き始めて半年経ったころから、毎日1~2件の引き合いがくるようになったのを体験しています。
シゴトの成果を挙げたければ、毎日ブログ書くだけ。って本当に実感しました。
ただ、毎日書くって、やっぱり相当優先順位を上げなくてはいけなくて、ちょっとつらかったのは事実。ご飯食べずにブログ書く時間を確保したり。
そんなこんなしてるうちに、インフルエンザに羅漢して二日寝込んだときに途絶えさせてしまい、挫折。
一度止まったら改めて動き出すには、エネルギーがいることもそのとき学びました。
そして、シゴトの成果もその頃、順調になってきたのもあったのかもしれない。たぶん、当初の「シゴトの成果をあげる」という目的を達成していると無意識に感じてしまってたんですね。
そんな経験があって、noteに出会いました。
さらに、シゴトで繋がりのできた知り合いが毎日noteを書くことを課している。書き続けるとシゴトだけでなく、人生のいろんな拡がりやご縁のつながりを感じて面白いですよ。と。
うん、なんかちょっと、人生の新しい扉を開けるキモチになりますね。
そして、せっかくnoteを書くのなら、書く目的や、伝えたいこと、ちゃんとイメージするほうが三日坊主にならなくていいですよね。
ということで。
<わたしのnoteを書く目的>
大好きな紙にまつわるおはなしをまとめていくことで・・・
・紙の面白さ、紙の魅力、紙の可能性について人に伝えること。
・紙が好きっていう人とたくさん繋がること。
・面白い紙モノをつくりだしていくこと。かかわっていくこと。
にしたいと思います。
当社のキャッチコピーは、
紙だからできること いまも これからも
そんな想いをいつも胸に紙加工に携わりながら紙ネタを投稿していきます。
どうぞ応援をよろしくお願いします。