![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123989671/b07f39c8eea4337a90b391e4ecfe75e4.png?width=800)
2020年度手話通訳者全国統一試験の過去問について独自の解説を公開しています。 過去問からの学びを通して手話通訳者全国統一試験の筆記試験対策にお役立てください。
- 運営しているクリエイター
記事一覧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113623848/rectangle_large_type_2_c82b67eabd6eb7bb1758f3d5419be47f.png?width=800)
手話通訳者全国統一試験「障害福祉の基礎」2020過去問⑦解説〜バリアフリー、ノーマライゼーション、リハビリテーション、ICFとは〜
2020年度手話通訳者全国統一試験の過去問について、参考文献をもとに独自に解説をまとめたものです。 問7.障害者福祉の基礎問題解説(3)が正しい。障害者福祉の基礎的な概念として、ノーマライゼーション、バリアフリー、リハビリテーションなどついて知識を深めたい。あわせてICFにいたる背景を整理しておきたい。 国際障害者年障害分野の世界史において、「完全参加と平等」をテーマとした国際障害者年<1981(昭和56)年>がもたらした意味は特別のものがあった。特に国際障害者年の設定に