【スピーカーボックス】”浜松のピアノ塗装技術”を活かした逸品を製造メーカーが振り返る。
今回は、スピーカーボックス(音響箱)の製造事例を、それぞれの加工・組み立て技術の特徴とともにご紹介したいと思います。
【SS-AR1】
フロントパネルは北海道産楓を立ち木から伐採し、1年の年月をかけ合板にしたものを木工加工。
硬度が高い材料なので加工は容易ではないですが、求められた音質を奏でるのに適した材質です。サイドパネルなどは、フィンランドバーチ合板で構成しており、こちらも硬度が高い材質です。
サイドパネルのR曲面は特徴的な形状で、こちらはピアノ部品の製作技術をいかした技法です。また、木工加工では、木工技術を多く盛りこみ、機械加工と職人による生産をおこない、高精度の木工組立を実現しました。この技術がこだわりの音質をつくりだします。
表面には、天然木から切りだしたシルバーハート突板を、真空貼りで曲面貼り込みをし、浜松のピアノ塗装技術(多層塗装)を施します。最終工程では機械研磨・手研磨によって高光沢な仕上がりになります。塗装の品位、黒色のなかに表現される天然木の美しさは必見です。
【SS-AR2】
製品の特長は、SS-AR1 と同じです。
【SS-NA2ES】
SS-ARシリーズに比べ、よりお手頃なキャビネット。
材料にフィンランドバーチ合板をつかうことで、表面には、SS-ARとおなじシルバーハート突板を貼っています。木工加工では、SS-ARに施した加工技術はそのまま、塗装工程を見直し、コストを抑えるためのVEを施しました。高光沢の外観はそのまま、お客様がお求めやすく、満足いただける仕様です。
【SS-NA5ES】
製品の特長については、SS-NA2ES と同じです。
【DS-4NB70】
重厚なキャビネットは、低音から高音まで対応。
特徴あるフロントパネルには「ダイヤカット」を施し、継ぎ目のない高精度な木工組立で仕上げました。ポリエステル塗装のち、黒色高光沢に研磨しており、浜松のピアノ塗装技術をいかしたこだわりの逸品です。
【DIASOUL.I】
ポリエステル塗装のち黒色高光沢に研磨した、浜松のピアノ塗装技術をいかしたこだわりの逸品。
特徴的なキャビネット上部は 球状のツィーターで、得意の木型製作の手法によってつくられました。また、繋ぎ目のないキャビネットは、高度な加工技術と組立によって生みだしました。
【FC4500】
MDFをベースに、サイドパネルは天然木を特別色で塗装し、2ピース構造に。
天然木と合板・繊維版という両方の加工に、技術力で応えることができました。
\会社HPはこちらから↓/
\SNSで情報を発信しています/
↓バナーをクリック