見出し画像

#001 東洋的思想を大切にしてみる

こんにちは。
 Instagramではふれていない、養生の考え方や日々の知恵
こんなふうにとらえていくんだ。
など、noteでは少し深く書いていこうと思います。

皆さんにとってこの場が日々のessenceになりますように。

1回目は東洋的思想って?

私は東洋医学、伝統医学の考えを大切にしています。

日々の不調やもやもやとした感覚、スッキリしていないこと
体の感覚、心の感覚、体から表れてることなどを診て考えていく。
自分の自覚していることを大切にしていく考えですね。

根源がどこから来るのか。
考え、実践していくこと。
小さなサインでも大切にし、診ていくこと。

体や心を観察し、バランスをみる
患部や症状だけをみるのではなく、全体で一つと考えて
どこが、どうなって、ここがこうなっている。
のように、改善すべき点を探していく、体の地図を読み解く感覚ですね。

皆さんは “観察する” 癖はついていますか?
ただ、なんとなく過ごしていませんか?

体はサインを送っています。
おーい!って内側から頑張って声を届けているんですんね。

例えば、眠い。
毎日しっかり寝てるのに、なんだか眠さが取れない。

こんなかたは多いはずです。

改善するために、色々とプラスして、
飲み物を取り入れたり、サプリ、香りなど現代では安眠のものがたくさんあります。
きっと、それを手にするときは、結構しんどい。。。が続き、なんとか対処したい!そんな気持ちが湧いているから行動になっているのだと思います。

その行動は素晴らしいものなのですが
根本を変えないと、その眠さは継続してしまうはずなんです。

まずは、自分を診る。
どうしてその状態になったのだろう?変化したことはあるかな?
最近、どう過ごして、どんなものを食べて、体はどんな感じだったっけ?
と確認してみます。

いつから、起きたことなのかその最初の点はどこなのか。

まずは自分と対話してみましょう。

養生をお伝えするときは
ここからはじめていきます。

でないと、いつまで経っても同じことを繰り返しますからね。

-東洋的思想を大切にする。

全体を見て、問題を見て、バランスを見て。
足し算もいいけど、引き算も大切、シンプルにしていく。
根本を探して、全体を循環させていく。

衣食住の暮らしを考え
まずは、自分が自分を知る。

体も心も、マルっと診ていく。

そんな風に考えて、ちょっと自分を感じてみてください。


次回も東洋的思想について。
もう少し書いていこうと思います。


ここまでお読みいただきありがとうございます。
ぜひ、フォローしてください。
読み進めながら養生をみにつけていきましょう。




いいなと思ったら応援しよう!