誰もが使いやすいデザイン『ユニバーサルデザイン』
令和6年4月1日〜、障害者差別解消法が改正され、合理的配慮の提供が義務化されます。
これにより、できるだけ多くの人が使いやすい「ユニバーサルデザイン」がより求められていくと考えられます。
今回は、ユニバーサルデザインの基本について紹介します。
ユニバーサルデザイン(universal design)とは
ユニバーサル(universal)とは、(普遍的な、すべてに共通の)という意味があり、ユニバーサルデザインは「できるだけ多くの人が使いやすいように配慮されたデザイン」を意味します。
年齢、性別、体格、障害、国籍、言語、文化の違いに関わらず、
多様な人々が使いやすいよう設計されたデザインです。
主な例が次になります。
◎自動ドア
◎ピクトグラム
他にも、握力が弱い人などでも、手の動きをセンサでキャッチし、自動で水を出すことができる「自動水栓」や、段差の歩行が困難な状態でも楽に歩行することができる「スコープ」など、身の回りにはさまざまなユニバーサルデザインが存在しています。
ユニバーサルデザインとバリアフリーの違い
ユニバーサルデザインと良く混同されて使われる「バリアフリー」。
ユニバーサルデザインとバリアフリーには下記の違いがあります。
ユニバーサルデザインの7原則
ロナルド・メイスによって提唱されたユニバーサルデザインの概念は、
後に多くの研究者によってユニバーサルデザインの7原則にまとめられました。
この7つの原則のもと、さまざまな製品やサービスがデザインされています。
誰もが生活しやすい環境を作るために、今後必要なデザインですね。
ユニバーサルデザインの考え方を常に大事にしていきたいと思います。