![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42152904/rectangle_large_type_2_cca9a28cd078e6e5992a92f06f58b89e.jpg?width=1200)
「ホヤのヘソ」【三陸海岸】
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
突然ですが、みなさんは「ホヤ」って聞いたことがありますか?
東北地方ではわりとメジャーな海産物なのですが、その実態は、なかなかキャラが濃い。
色は赤く、丸くて凸凹したビジュアル、口にすると独特の風味、磯の味(?)がします。
個性的なので、好き嫌いがわかれる感じ。
私も、あまり食べたことはありませんでした。
年末に、三陸海岸にある親戚の家に挨拶に行ってきました。
そのときにいただいたのが「ホヤのヘソ」とよばれるものでした。
へそほやとはほやの根元の部分で、贅沢にもへそほやだけを集めた商品です。ほやの中でも内臓が付いていないので臭みが少なく、味が凝縮していて旨味が濃い部分になります。(井上海産物店HPより引用)
「ホヤ」と聞いて躊躇したのを私を見て、親戚が一言。「いつも食べてるホヤよりも食べやすいと思うよ」と。どうやら貴重な部位のよう。
その日の夜、親戚の「オススメの食べ方」を実践。細く切った大葉を載せ、日本酒と一緒にいただきました。一口目は何もかけずに、飽きてきたらポン酢をかけました。
不思議なもので、ホヤ特有のクセをさほど感じませんでした。家にあった(夫の)日本酒とも相性バッチリ。
お酒に弱い体質なので、「飲む」というよりかは「なめる」という程度でしたが、いい組み合わせだなと感じました。
もちろん、お酒なしでも食べやすい味かと思います。正月休み明けに、日本酒好きの友人に会う予定なので、報告するのが楽しみです。