見出し画像

最近取り入れた3つの工夫:睡眠改善・SNSの時間を減らす・集中力

こんにちは!SUZUです!
今日は久しぶりの工夫シリーズ。最近考えた工夫を簡単にお話しようかと思います(*'▽')





●寝つきの悪さが改善した

noteを始めたころ、寝つきが悪すぎて昼夜逆転しまくっていた私。睡眠の事を徹底的に調べ直して試してみて効果があったことを紹介していきます!


ようやく記事にできるくらいまで寝つきが良くなった(*´ω`*)


実際にしていることは
1.昼寝を我慢(どうしてもの場合は15分だけ)
2.睡眠時間を長めに確保する
3.寝る前に部屋を暗くして間接照明だけですごす
4.寝る前の1時間前に読書する
5.寝る前にYoutubeで焚火の音を聞きながら瞑想(ゆっくり深呼吸して呼吸に集中する方法を採用。)

※瞑想って聞くと宗教か?!って思う人もいるかと思いますが、研究者たちがスピリチュアルを否定するために瞑想を必死に研究したところストレスや集中力改善にめちゃくちゃ効果があるってわかっちゃったっていうのが瞑想。


という感じで、大分徹底的に上記の事をやってみました。
睡眠時間長めというのは、私の仕事がダンスレッスンという超肉体労働。もしかすると平均的な睡眠時間より長い時間必要なんじゃね?と考え、寝付く時間までも含め8時間半のの時間を取っています。


大体1:30にベッドに入って、2:00~10:00まで寝ています。
長いですね('ω')


ただ、上記の1~5を試して寝つきが改善され、日中の頭の回転が速くなったり疲れにくくなったりと効果はてきめんでした。
なんだったら4の読書してるくらいにもう眠いです笑


本当は12:30~8:30くらいのリズムにしたいのですが、どうしても12:30にはまだ眠気がこないので今後の課題です。


寝つきが悪い方は1~5をぜひ試してみてください。特に5の焚火を聞くというのは超おすすめ。頭の中でいろいろ考え事をしてしまうときとかモヤモヤするときに聞くとすごくリラックスできて眠りやすくなります。




●SNSを見たくなったらKindleを開く

これは以前紹介したif-thenルールを使った工夫ですね。前も紹介したかもしれないですが、最近はSNSを見たくなったらKindleを開くということを意識しています。


最近このおかげかあからさまにSNSを見る量が減ったのですが、やっぱりなんか疲れ具合が違います。SNSって疲れるし時間も取られるし、本来はそこまで生活に必要ないものなんだな…と改めて実感しました。


noteの更新で必要なアカウントだけみるようにして、なるべく日常のSNSは見ないように気を付けています。とはいえ、たまにみんなが何してるのか何考えているのか気になっちゃって見ちゃうときもありますが、こちらも今後減らしていきたいところです。




●1つのことが終わるまで集中して作業する


最近、作業をしている間に、あれが気になる、あれはどうなったかな?と気が散漫してマルチタスク状態になってしまっていることが多くなりました。


なので改めて自分で確認するために昨日のマルチタスクの記事を書いたというのもあります。


マルチタスクになると脳の疲労度がひどいことになってしまうので、1つの作業をしっかり集中して行うこと。1つの作業が終わってから次の作業にとりかかること、というのを意識しながら過ごしていくということを忘れないようにしたいです。


頭が疲れてしまうとやる気がなくなってしまったり、先延ばしの原因になってしまいますからね…なるべく集中して物事を行うようにしていこうと思います。




ということで、今回は私が最近している3つの工夫ということでお話ししました。結構気軽にできるものだと思いますので、同じような悩みを持つ方は試してみてもらえたら嬉しいです!(*'ω'*)


あ、今日noteを書くのに使った時間計り忘れた…(; ・`д・´)


ではまた!(*´ω`*)



【おすすめ記事】
●時間管理や自分のスケジュールの立て方に困ったら


●自分の価値観を考えて、なりたい自分になるための道しるべを決めよう


●お金の不安はIQを下げる!!お金がなくても、収入が低くても不安は消えます!!



【Xアカウント】
睡眠のこととか、あとはこういう風に考えるいいかもな!っていうこともツイートできたらと思ってます。まだ全然更新する頻度が少ないですが、よかったらフォローお願いします(*´ω`*)

【Threadsアカウント】
Threadsも作りました!Xとほぼ同じ内容ですが、Xだと使いにくいという方はThreadsのフォローをお願いします(*'ω'*)

いいなと思ったら応援しよう!