
「思考記録」を残してやりたいことの先送りを脱却|ロルバーンの使い方
やりたいことはたくさんあるのに、ついつい先送りしてしまう….…。
そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。
わたしも、頭の中でアイデアは浮かぶのに、具体的な行動に移せずモヤモヤすることがよくありました。
でも、思考記録を書くようになってからやりたいことを形にすることが増えたんです。
今日のnoteは、横型ロルバーンを使った思考記録の方法をご紹介したいと思います。
なぜ横型ロルバーンなのか?
ロルバーンのノートは、縦型や横型、ミニサイズとたくさんの種類が出ていますよね。
思考記録に最適なのは、ずばり横型!

横型は縦型のノートよりも思考が広がりやすいと感じています。
情報を一度に視覚的に捉えやすく、図やイラストも描きやすいので、アイデアをどんどん膨らませるのに最適なんです。
「思考記録」の書き方
ブレインダンプ
まずは頭に浮かんだことをぶわーっと書き出します。
判断や整理は後回しで、質より量を重視。
視覚化とストーリー

情報を全部書き出したあとは、箇条書きでポイントを整理したり、矢印や図で関連性を表して、ステップを可視化します。
ある程度形になったらパソコンで形にしていきます。
わたしの場合、有料noteやKindle、セミナー、ワークショップなどのアイデアを書くことが多いんですが、書いていると不思議と思考が前に進んで、そのまま原稿を書いたり、資料作成に着手できることが多いです。
まとめ
思考記録は、アイデアを育てて行動に移せる最強のツールです。
やりたことを先送りにしてしまう原因は、アイデアが漠然としていたり、曖昧さなのかもしれません。
なにか「やりたいこと」がある人は、ぜひ横型ロルバーンを活用してみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
▼このnoteを書いた人▼

「子育ても仕事も楽しみたい」「自分の人生の納得解、幸福解を模索中」という方は、フォローお待ちしています。
▼お金のこと、生き方のことを楽しく前向きに考えるマガジン▼
生きていくためにはお金は必要だけど、子どもとの時間や自分のやりたいことも大切にしたい!そんながんばるママのためのマガジンです!
▼書いて人生変えたい人のための共同マガジン▼
一日何役もこなす忙しい毎日の中で、書いて人生に向か合うママが集まる共同マガジンです。
▼子育ても仕事も楽しみたい方におすすめ▼
自分のやりたいことを叶える時間術と習慣の本です。
いいなと思ったら応援しよう!
