見出し画像

【遅延型フードアレルギー検査を受けてみた話。検査結果も公表】自律神経と腸内環境のお悩み改善ポイント



遅延型フードアレルギー検査について



過敏性腸症候群の原因の一つとして食物アレルギーがあげられており、アレルギー除去食も有効と言われています。


遅延型フードアレルギー検査という検査方法があります。

一般的な病院で受ける「即時性フードアレルギー検査」では、IgE を測定し、アレルゲンを調べます。

それに対し、「遅延型フードアレルギー検査」では IgG を測定します。

IgG は、食物アレルギーのない健常な人にも存在する抗体です。
そのため、検査をすすめない先生も多数いらっしゃいます。


遅延型フードアレルギーの検査結果は単に食物の摂取量に比例しているだけで、
IgG 値をもとに食事制限を行うことで健康被害が起きる恐れもある、と主張している先生もいます。

検査で反応が出ている食材でも、実は身体に何の影響も与えていない場合がある、検査で反応が出ていない食材でも、食べることで体調が悪くなる場合があるなど検査をしても曖昧な部分が多いと言われています。


それに対し、IgG 抗体も検査することで、自分が気付いていないアレルゲンを特定できることで体の不調を防ぐことができると主張される先生もいらっしゃいます。


即時型のフードアレルギーと遅延型のフードアレルギーとでは、発症する時間帯と症状が異なるということです。


即時型アレルギーでは、直後から数時間以内に急なじんましんや呼吸困難などの症状が出るのに対して、遅延型アレルギーの場合は、数時間から数日経ってから、うつ病や無気力、疲労感、頭痛、下痢腹痛、場合によってはアトピーなどの症状が起こってくると言われています。

遅延型フードアレルギーは食べてすぐに反応が起きないため、自分の好物や、意外なものがアレルゲンであるケースも多くあります。

結局はこのアレルギーの反応が出ている根本の原因としては腸の状態にあると言われています。


遅延型フードアレルギーは、腸管の粘膜が損傷を受け、その粘膜の「すきま」から血中に食材が漏れ出てしまうことが原因で起こります。(=リーキーガット 症候群)
アレルギー源を避け続けて食べないのではなく、腸管の「すきま」を塞ぐこと(リーキーガット症候群を改善)を考える必要があります。


遅延型フードアレルギー検査を受けた私の結果の例やその結果を元に食事療法をした結果、値段など色々記載しています。

遅延型フードアレルギー検査について

遅延型フードアレルギー検査私の例

遅延型アレルギー検査の検査結果

遅延性アレルギー検査に救われた人の話

グルテンフリーについて

乳糖不耐症について

乳糖不耐症の人が食べられないもの

を記載しています

ここから先は

2,921字 / 2画像

¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?