
Photo by
hikaritooto
【自律神経を乱しやすく副腎疲労になりやすい性格や性質とは】自律神経のお悩み改善ポイント
きっと自律神経系の症状でお悩みで今読んでくださっている方は
真面目であったり
頑張り屋さんで、責任感が強く、
無理をしてしまったり甘えるのが苦手だったり
休むことや手を抜くことが良くないことと思ったり
自己肯定感が低く、周りの評価を気にしてしまって
いつも疲れてしまうという方も多いのではないでしょうか?
副腎疲労になりやすい性格=うつになりやすい性格と同じで
常にストレスを一人で抱え込みやすく、
発散できずに自分の中に留め
我慢の限界を超えて体の症状として表れてしまいます。
そう、症状は体を無理やり休めようとしてくれています。
強制ストップです。
そうでもしないと休めなかったり
止まれなかったりするからです。
体の声を無視して無理を続けていては
体も限界を迎えて、強制的にシャットダウン(うつ状態)
になってしまいので
早く自分の体からのサインに気付いて、
止まる(休む)選択をすることが必要です。
自律神経失調症や腸内環境が弱い人
うつ、副腎疲労にになりやすい人の特徴とは
ここから先は
3,781字
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?