
志摩日帰りの旅。
たまたま、ある霊能者のYouTubeを観ていた。
”南海トラフ地震は来ます。必ず来ます。
大難が小難に、小難が無難になるよう、ぜひ行っていただきたい神社があるんです。”
関西に住む者としては見過ごせない情報だった。
その神社に行ったからといってどうなるってことでもないし、来たるべき時の覚悟と、備蓄などの準備をするしかない。でも、なぜか、
”本能が求めている”
そう感じざる負えません!!
ということで、行く!と決めてから3日後、行動に移すまでは早かった。
いざ神社へ!の前に。
大阪・鶴橋から近鉄で、まず鳥羽に向かった。

鶴橋10:16発ー鳥羽12:09着。
特急電車「伊勢志摩ライナー」で1時間53分。まあまあ掛かる。
鳥羽で普通電車に乗り換えるんだけど、神社の最寄り駅周辺は店も何もない。

もうお昼のいい時間だったので、鳥羽でランチをすることに。
ちょうど改札を抜けた先に軽く食事ができるところがあったので、そこで昼ごはん。

鳥羽SOBAは3種類あったので、WHITEバージョンをチョイス。
トロトロのとろろに絡めていただく温かいそば。かつお風味の御出汁が効いてて、あっという間にペロリ!
おいしかった。
お腹もいっぱいになったところで、普通電車に乗るまでにまだ時間があったので、近くの鳥羽マルシェや海を眺めることに。



この日はとてつもない強風で、何度も吹っ飛ばされそうになりながら写真を撮ったら足早に退散~!
マルシェでも、特に購入したいものはなかった。
電車も来たし、鳥羽を後にして、いざ!神社へ!
目指すは。
鳥羽を離れ、いよいよ旅のメインである神社へ。
最寄りの無人駅から歩いて約5分で到着。
「伊雑宮(いざわのみや)」。「いぞうぐう」とも呼ばれている。
こちらの神社は、伊勢神宮・内宮の別宮だ。
別宮は、正宮に準じる格式の高いお宮のこと。
「正宮のわけみや」という意味で、正宮と関係のある神様が祀られています。
過去に、伊勢神宮の内宮・外宮を訪れているけど、いつ行っても参拝客でごった返すイメージ。人が多い場所はできれば遠慮したい・・・
そちらに比べて、「いぞうぐう」は参拝客もまばら。
これならゆっくりできそう。
大阪からはるばるやって来て、はやる気持ちを落ち着かせながら、
いざ入神~!(神社だけに)

しばらく進むと、二本の杉が出迎えてくれた。
何があったかわからないけど、斜めに伸びてても堂々としている。
さらに進むと、いよいよ本殿が見えてきた。
境内はそれほど広くない。

猛烈な風が吹き荒れているけど、とても神聖な空気を感じる。

だんだんと近づいてきた。心臓が高鳴る・・・いよいよご対面だ。

きた。
ついにきた。
やっとたどり着いた。
ありがとうございます・・・。
手を合わせてまもなく、何とも言えない感情がじわじわとこみ上げてくる。しばらくその場を動くことができない。
こんな感覚は生まれてはじめてだ。
感謝の念というか、”ほんとにここに来れてよかった”というほっとした安堵感のような、例えようのない不思議な気持ちだった。
やはり、ここは素晴らしいエネルギーを放つ場所に違いない。
この場所を訪れるきっかけとなった霊能者は言っていた。
「地震があるなしに関係なく、ぜひ行っていただきたい。ほんとに素晴らしいエネルギーがある神社です。」
その言葉は嘘ではなかった。
今回の参拝後に浮かんできたキーワード
「思い出す」。
それらは、神社で受け取ったエネルギーがそう感じさせたんだろうか・・・
磯部の御神田。
”万物に神は宿る”
古来から日本ではそのように考えられ、もちろん田んぼも例外ではない。日本各地に田の神を祭った行事が現在も遺っているようだ。
「いぞうぐう」の隣には、御料田(神々に供える米を調達するための田んぼ)というのが存在する。

重要無形文化財にも指定されており、毎年6月24日には「御田植祭」が執り行われる。
漁業者を中心とした裸男が、航海の安全や豊漁を願い大団扇をつけた忌竹(いみだけ)を奪い合う竹取り、田楽にあわせ伝統的な衣装で行う田植え、伊雑宮まで唄をうたい進む踊り込みなどが行われる。
磯部の人々はこの神事に親しみを込めて「御神田(おみた)」と呼び、特別な思いを寄せている。


それほど広くはないけど、きれいに整備されている。この辺りは土足で立ち入るのをはばかられるような空気感が漂う。
磯部の人たちにとって、なくてはならない特別な場所だ。
旅のまとめ
それでは、今回の旅の戦利品。

日付と神社印のみのシンプルな御朱印。御朱印帳を家に忘れてしまったので書置きをいただいた。
そして、何の因果か?・・・
剣祓の板の先端部分が折れていた。(無造作にリュックに入れた罪!?)
ひょっとして災いか何かの身代わりになってくれたのだろうか?
(と思うことにした。)
守祓は常に携帯しておくと良さそうだ。
不思議な感覚が呼び起こされた今回の日帰り旅。
剣祓の買い直しも含めて、今後もまた2度3度と訪れたくなる場所だった。

帰りは、近鉄特急名物「ビスタカー」に乗って家路を急いだ。