![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65162354/rectangle_large_type_2_76aced83ba737882014d6bb7efed45b3.png?width=1200)
【高校数学】3点を通る2次関数の決定-係数計算教材-
1.はじめに
3点を通る放物線を表す2次関数の問題を作成するときに、何も考えずに3点を指定してしまうと、係数が切りのよい数字になりませんよね。通る3点によってどんな係数になるか、係数を計算する教材を作成しました。
通る3点を指定すると、上記のように係数が求まります。教材はgeogebraで作成し、以下のようになっています。
URLを貼り付けることができないため、以下で検索していただければ幸いです。
2.係数の計算方法
係数の計算は以下で行っています。
係数の計算方法が上記である理由は、以下のように説明できます。
3.おわりに
この教材を使えば、簡単に係数が求まり、作問する際に通る3点を決めるのも簡単です。
また、2次関数の係数については、連立方程式を用いて解くのがスタンダードですが、この計算の仕方を用いて解くこともできます。
そこで、次回は計算方法の理由の中で(*)が成り立つことについて、詳しく紹介したいと思います。
数学では、様々な解き方をすることができます。様々な解き方を考えることで思考が深まります。