マガジンのカバー画像

個人的な収納箱

118
忘れっぽい自分用の収納箱として
運営しているクリエイター

記事一覧

青と赤

青と赤

新幹線に乗りながら朝日を浴びてまどろむ。
空の青を眺めながら赤を想う。

色彩の本質◎色彩の秘密4 色彩と健康

 すべてを目との関連において、人間の生全体との関連において、考察しなければなりません。闇をとおして光が作用したときの色である赤に、特に興奮する動物がいることを、ご存知のことと思います。牛です。赤色を見ると、牛は大変興奮します。人間も、わずかですが、牛と同じ性格を持っています。赤い色を見

もっとみる
年末に読むアランの幸福論

年末に読むアランの幸福論

村井章子訳の幸福論の本がとても好きで、時々ふと思い出してはパラパラとめくっている。

自分にとってこの本は占いの要素が詰まっていて、そのとき必要な文字やページが目に止まる。

12月にページをめくっていて手が止まったところを残しておきたいなと思った。

61 死者の祭礼

数年前に実験的に神棚を設置してお米、御神酒などを供え、毎朝水を下げ供えたりしていたが、結局は定着しなかった。

自分にとっては

もっとみる
音の重なり。響きと共鳴

音の重なり。響きと共鳴

自分のなかにある"合唱"のイメージ。
やらされるものであり、こなすものだった。

中3の息子が運動部を引退し夏休みを終えたころ、合唱部の先生の熱意に負けて臨時合唱部員となった。

初日の練習を終えて帰宅後、「合唱楽しい〜♪」と陽気に話す姿に、「音取りしなくっちゃ〜」と前向きに取り組む姿に、何度も驚かされた。

正直、親となっても興味のなかった合唱。
息子が出るからと見に行ったコンクール。

知って

もっとみる
日常の反芻

日常の反芻

過ぎ去りし日々。

所詮人にはひとを育てること(内面的な成長)や変えることなどできなのだと、子育てや雇用を通して痛いほど身に染みている。
環境がその厳しさによって人を鍛錬させるし、心を通わせ、大きく育てる。

環境が先生ではあるけれど、同じ場でも時期によってがらりと変わるからタイミングを逃さない思い切りのよさが必要なのかもしれない。

循環と停滞。

おまえはどうするの?
環境はいつも試してくる。

もっとみる
占いから今後の行動計画を

占いから今後の行動計画を

忙しさにかまけてnoteには書けていませんが、最近はひょんなことから関係性が深まったりして、陽気な人たちのなかにいるので活気をいただいております。

さて本題。

以前からしいたけさんの占いを読むのが好きなのだが、なぜ好きなのか最近ちょっとわかった気がした。

たぶん隠れヤンキー気質があるから
つまり自分と同じ部分があるから好みなんだと思う。

「ぜったい損したくないから、くそったれな世界を味わい

もっとみる
5月

5月

情報や雑貨小物など特定の何かを目にしたときに誰かの顔が浮かぶことがある。
その人はこんな反応するんじゃないかしら?と目に浮かびわくわくしてくる。
届けたくなる。
答えあわせがしたくなる。

少し前までは人に何かをあげるのが好きなのだと思っていたけど、どうやら違うみたい。
完全に自分の楽しみのためだった。
一種のゲームでもある。

「外れたか!」となったときでも、その体験が自分のなかに蓄積される。

もっとみる
染織家、コマと鼻の奥、視覚の奥行き、薔薇と野獣、⁑胸椎⁑(メモ帳)

染織家、コマと鼻の奥、視覚の奥行き、薔薇と野獣、⁑胸椎⁑(メモ帳)

雑記。

胸椎1番…コマの持ち手の部分のような感覚で

「鼻の奥を閉める」‥… 下に空気が落ちていくように抜けていくのがおもしろかった!

口の形だけでこんなにも勝手に息が抜けていくのか!と驚きだった。

いろんな使い方ができそうだと思った。
腹がたったときにも効果があるのか、自分にその機会がきたときに試してみようと思う。

桜色とももいろぞうさん

桜色とももいろぞうさん

さくら色嵐のような天気の翌日、快晴ではあるけれど少しひんやりとした空気をまとっている日。
犬の散歩をしていると桜の木が薄ピンク色の花に彩られていた。
彩られているというより"包まれていた"に近いかもしれない。

桜の花びらってなぜか気持ちが和らぐ。
その感覚が他の花と違うものだったので、なんでだろうなぁと不思議に感じていた。
ふと、あることを思い出した。
シュタイナー系の幼稚園では先生のエプロンや

もっとみる
武田双雲さんからの松浦航大さんからの成田悠輔さん

武田双雲さんからの松浦航大さんからの成田悠輔さん

好奇心の芋掘りをしました。

おもしろかった!!

右側の方は最初表情がかたく、緊張感が伝わってくるほどだったけれど、だんだんとほころんできて表情が生き生きしていく様もおもしろかった。
右の方はゆるみはじめたら最後までゆるみが持続しているけれど、一見気さくそうな左の方は一瞬その瞬間はゆるむけれど、またもとに戻りゆるみきれない感じがした。
でも後編の最後は自然体のめちゃくちゃいい笑顔が出てました♪

もっとみる
本と感情と体と

本と感情と体と



土木のおっちゃん

タバコが吸える昔ながらのガソリンスタンドの待合室で居合わせたおっちゃんと世間話をしていた。

電子タバコを吸っていたそのおっちゃんは配慮のためか、私がタバコを吸うか嫌ではないか、と尋ねた。

家族に電子タバコを吸う者も昔ながらのタバコを吸う者もいるので大丈夫ですよ、と私はこたえた。

土木の仕事をしているそのおっちゃんは、昔ながらのタバコのにおいが嫌でたまらないという。

もっとみる
煌めき

煌めき

とある日の記憶。

数ヶ月ぶりに訪れた美容室で、ある本のタイトルと佇まいが気になった。

入り口すぐそばの窓に立てかけてあって、日に焼けてくすんだ表紙のその本は、煌びやかな側面を持ち合わせていた。

本の内容がおもしろくて自分でも購入した。
私の持っているこの本は、あの佇まいは持ち合わせてはいない。
真新しくてまだ初々しさが放たれている。

美容師さんは町の小さな本屋さんで見つけたらしい。

待ち

もっとみる
手 〜触れる*委ねる〜

手 〜触れる*委ねる〜



手について

この絵の手を見て、優しい手とは「何かを動かそうと手」ではなくて、「そっと添えるような、ふわっと沿うような手」なんだなと思った。

優しさとは体温が伝わること

すぐそばに居る
包まれている(包まれていた)
と実感できること

なのかもしれない。

手にまつわる雑記

子どもが冬休みの宿題で余らせた半紙をラッピング用紙の代わりに使ってみた。
任期2年の役がもうすぐ終わるので一緒に役

もっとみる
効果的でおもしろかったこと

効果的でおもしろかったこと

一度忘れ去るための備忘録。

◾️胸元にはぴょん吉を

胸郭のストレッチをするよりも、「ぴょん吉が居る」と思って過ごした方が何千倍も効果があっておもしろかった。
猫背気味になっているときに「胸元にはぴょん吉がいる」と思い出すだけで、胸郭が広がり、肩甲骨が後退して肩が下がりゆったりとした体勢になる。
最近、力仕事が多いのでそのときにも「ぴょん吉と居る」ようにしている。
10リットル強のバケツをそれぞ

もっとみる
畢竟 〜とある関係のある言葉〜

畢竟 〜とある関係のある言葉〜

繋がりと連なり。

《個人的なメモ》

畢竟おもしろかった!!!

これからが楽しみになる言葉も見つかった。

上記のnoteを読んでいてはじめて目にする言葉があった。
妙に気になったので探してみることにした。

畢竟依

親鸞とつながって、なんとも言えない記憶に残る文章に出会った。