
基本を抑えていたから
最近の学び
数ヶ月前から、「暦」に関して学んでいる
暦と言っているのは、十干十二支のことだ
60歳になると還暦を迎えたというが、あれにも関係している
今年(2024年)は、甲辰の年であるが、このような干支は
年だけでなく月や日にもあるということなのだ
誕生日の干支からわかったこと
私が起業した日は、
「天赦日」「一粒万倍日」「大安」
が重なる、2018年の中で最大開運日だった
でも、私自身の日の干支でみると
なんと「厄日」だったのだ
衝撃だった
世の中で良い日と言われていたのに
私にとっては厄日だったなんて。。。
2018年には、法人設立と同時に
個人事業主としても開業していた
今回、法人を閉じるのは状況的に
手間がかかりそうだなということもあり
一度個人事業主を廃業して
改めて開業することにした
今回の開業は、しっかりと
自分の「大吉日」に合わせました
便利ツールが欲しい
この暦が面白くなってきた今日この頃
知人にもその人の干支を伝えて
私が学んで理解したことを
私なりの言葉で伝えるなどもしてみた
この吉日や厄日が調べやすくなったら良いな
とふと思い、久しぶりに
プログラムを書いてみようと思い立った
最近身近なこともあり、エクセルの関数を駆使して
作ってみることとした
まだ、全体像の3割くらいではあるが
なんとなく思っているものが作れそうな流れだ
ただ、ここで新たな思いが湧いてきた
「エクセルじゃ、パソコン開かないと使えない」
ということだ
そして、将来のお客様にサービスとして提供することも考え
WEBシステムに変更することとした
汎用的な基本を抑えていたから
すでにエクセルで作り始めていたものを
PHPというWEB上で動作するプログラムに変更することとした
PHP自体は、過去に仕事で何度か携わったことはある
そのこともあり、調べながらであれば誰かに聞かなくても
前に進めることができる状態だ
このように、エクセルからPHPにツールを変えても
プログラムを組む際の”アルゴリズム”を考える点は
共通する部分がある
だから、このアルゴリズムの考え方を
学生の頃から学んでいたからこそ
ツールが変わっても大丈夫だという思いを持てている
そうでなければ
「えっ、エクセルじゃダメなの?どうしよう」
となっていたと思う
(ま、今回は自分でツール変えたんですけどね)
いろいろな流行り廃りがあるわけで
大切な本質を押さえておくのが大切だな
ということを改めて感じた体験だった
学生時代の自分が見たら起こりそうな
非常に力技のコードではあるが
なんとかやりたいことの実装はできた
そんな機会はないと思うけど
今流行のプログラミング言語で何かを作って
という依頼が来たとしても
その言語特有の部分だけ勉強して
考え方は昔身につけたものを使う
そんなやり方で
対応できるのではないかと思っている