人間関係が大事な順に崩壊+脳機能+記憶力+推理力も下がるので要注意で
・受動ストレス、周りの人のストレスに影響を受けてストレスを感じてしまう事
・大半の人は周りのネガティブに飲まれやすい
◎受動ストレスのデメリット
5位:記憶力と推理力が低下
・海馬活動が低下、物覚えが悪くなり推理推論ができなくなる
4位:わずか2分で脳機能が低下
3位:ストレスが溜まっている人を見るだけでコルチゾール増加
・何でもいいから体内の物を分解し、エネルギーに変えて逃げる力をつくる
・老化したり、脳に炎症が回ると内になってしまう
・ストレスが溜まっている人の映像を見るだけでもアウト
2位:人間関係が大事な順に崩壊
・他人からの敵意を向けられるとむかつく人に返せずに、大事な人へストレスの矛先がいく
1位:ネガティブの感染力はポジティブの7倍
・画像、動画、ニュースでも感染する
◎受動ストレス3つの対策
短期対策:燃えてきたぜ!と叫ぶ
・ネガティブになると行動が減り、追い詰められている感覚になり、よりネガティブが怖くなり、改善できなくなる
・興奮委変えるとネガティブな影響力が力に変わる
中期対策:人間関係ダイエット
・ネガティブになりやすい人と一緒にいて、影響を受けてると思う場合は距離をおくと良い
・ニュースやSNSのダイエットもいい
長期対策:ACTを学ぶ
・ACTはネガティブを押さえないが、無視もしない
・ネガティブ感情は早めに向き合わないと重くなる
いいなと思ったら応援しよう!
![世界観ノ創造](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100015524/profile_a1bbd3478108b48462428d5e90c785db.png?width=600&crop=1:1,smart)