
毎日ラジオ体操をする技術
リモートワークで自宅から仕事をしていると、運動不足になりがちですよね。そこで、僕は毎日ラジオ体操をすることにしています。
毎日ラジオ体操するだけなので、簡単そうに見えますが、やるのを忘れてしまったりして、継続するのは、なかなか難しいです。
そこで、試行錯誤してきた中で培った、毎日ラジオ体操をする技術を記事にまとめてみました。
トリガーを設定する
習慣化に重要なのは、習慣化したいことをするきっかけです。そのきっかけのことを習慣化に関する書籍などでは、トリガーと呼んでいます。
トリガー1: 昼食後にラジオ体操をすることにする
既に習慣化していることの後に、これから習慣化したいことをすることがおすすめです。昼食は毎日必ず摂るので、その後にラジオ体操をすることにすれば、忘れにくくなります。
また、昼食後に軽い運動をすることで、血糖値スパイクを防ぐ効果もあります。
トリガー2: NHK みんなの体操を録画する
昼食後にラジオ体操を行うことにしていても、たまに忘れてしまうことがあります。
そんな時に、忘れているよと気付かせてくれるのが「みんなの体操」の録画です。既にテレビの録画を毎日見る習慣があったので、それを利用しています。
仕組みはこうです。
・「NHK Eテレ みんなの体操」の6:25-6:35の回を毎日録画する
・昼食後に「みんなの体操」を見ながら体操を行う。行ったら録画を消す
・録画が残っていると、昼食後の体操を忘れたということなので、気付いた時に体操を行う
6:25-6:35の回では、ラジオ体操以外の体操も含まれるので、色々な体操ができてお得です。たまに、動きが難しい体操が出てきたりして慌てます(笑)。
また、年始の放送だけスペシャルで、ピアノの人も、体操の人も全員が一斉に登場する特番が放送されます。僕はひそかに、毎年これを楽しみにしています。
ラジオ体操の達人になる
ラジオ体操を続けるなら、上手くなりたいですよね。そして、ちゃんとラジオ体操をするのと、適当にラジオ体操をするのでは、体への負荷が段違いです。
前は「みんなの体操」でラジオ体操の一つ一つの体操について、コツを解説してくれていたので、それを見て正しいラジオ体操の仕方を覚えました。しかし、最近はやってないようです。
なので、Youtubeの解説動画で正しい体操の仕方を覚えるといいと思います。
テキストで学びたい人は、NHKが公開している解説のPDFがあるので、こちらを参考にしてもいいでしょう。
ラジオ体操を正しくできているか確認する
自分のラジオ体操が正しくできているかって、よく分からないですよね。ここで朗報です。なんと自分のラジオ体操に点数を付けてくれるスマホアプリがあります!
「毎朝体操」というアプリです。スマホを持ちながらラジオ体操をすると、センサーを使い、100点満点中の点数を付けてくれます。
最初は全然点数が出ませんが、慣れてくると90点代を取れるようになってきます。僕は最高で98点くらいだった気がします。
他のユーザーさんと点数を競争するイベントも開催されていたりするので、このアプリで楽しみながら、ラジオ体操をするのもおすすめです。
欠点は、スマホを持ちながらラジオ体操をするので、何かの拍子にスマホをぶん投げてしまう恐れがあることです。。幸い使っている最中にスマホを壊すことはなかったのですが、壊す前にやめることにしました。100点は出せそうにないので、これ以上点数が上がらないなと思ったのも、やめた理由の一つです。
でも、ラジオ体操の上達には役に立つと思うので、おすすめのアプリです。
終わりに
今はラジオ体操をほぼ毎日やってますが、たまに「みんなの体操」の録画をやらずに消してしまうこともあります。絶対毎日やるとかだと息苦しくなってしまうので、忙しい日や、ラジオ体操以外で十分に運動した日などはやらなくていいと思います。
このラジオ体操の習慣化の方法は、あくまで僕に合ったやり方です。皆さんが自分に合ったやり方を考えるときの参考になれば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
