
すしログ江戸料理帖【谷中生姜の味噌焼き】
「すしログ江戸料理帖」は今や絶滅危惧の「江戸料理」の魅力を伝えるレシピ紹介マガジンです。僕に「江戸料理」の魅力を伝えてくれたのは「江戸前芝浜」の海原親方です。この方は凄い料理人で、江戸時代の文献を読んで江戸料理を現代に復活させているんですよね。そんな人、めったにいません。
そして、僕も江戸料理の人気向上のために貢献したいと思い、本マガジンを始めました。江戸料理の魅力を簡単に挙げると以下のとおりです。
シンプルで手軽
季節や旬を感じられる
ヘルシー
日本酒との相性が抜群
江戸料理の魅力が伝われば幸いです!
さて、前回は江戸料理【鮎飯(あゆめし)】を紹介しました。
今回紹介するレシピは【谷中生姜の味噌焼き】です。
これはサッと作れる素晴らしい酒のアテ。谷中生姜や新生姜は生の状態で食べても美味しいものですが、焼いても美味しいです。さらに、味噌も一緒に焼いて焼き味噌と食べると一気に「料理らしく」なります!
【谷中生姜の味噌焼き】

毎日のお惣菜を「なまぐさもの」と「しやうじんもの(精進物)」に分けて、相撲の番付表に見立てた『毎日 惣ざい一覧』に記載されている一品です。

このような番付表って魅力的ですよね…
料理のイマジネーションを刺激されるとともに、食いしん坊な人たちが知恵を絞って考えている図を想像すると微笑ましくなります。
使用する材料・調味料
大人2人分の材料です。
谷中生姜:2本
味噌:大さじ1~1.5
シンプルすぎるほどシンプルですが、下手に味を重ねるよりも美味しいところが面白い!これぞ江戸料理らしいです。
レシピ(作り方)
谷中生姜の軸を短く切る(販売されている状態は不可食部が多いので)。
生姜の食べる部分に味噌を塗る。
焦げ目が付くまで焼く。完成!
誰でも作れるのに非凡な美味しさです。
最後にひとこと&お酒とのペアリング

この焦げ目が食欲をそそりますよね!ここまで焼き込んでも決して苦くはなく、香ばしくてコクがたっぷりです。むしろ焼き込まないと単なる味噌の味なので面白くないと思います。
この料理に合うお酒については…
夏酒のオン・ザ・ロック!
あるいは低温熟成させた純米吟醸を冷酒で
【鮎飯】と同じく夏酒のオン・ザ・ロックが爽快感を誘って魅力的なペアリングになります。
よりマニアな方は氷温熟成させた純米吟醸を冷酒で合わせてみてください。銘柄で言うと神亀酒造の【ひこ孫 小鳥のさえずり】などです。
また次回を楽しみにして頂ければ幸いです。
励ましの「スキ」を頂けると、次のレシピを書く原動力になります!
いいなと思ったら応援しよう!
