情報に呑まれる 流行には最後尾で追い付け!
情報が溢れる時代に生きる私たち
私たちは情報の洪水の中で生きている。朝起きた瞬間からスマートフォンを手にし、SNSをスクロールしてニュースや友人の投稿を眺める。仕事や通勤の合間にはイヤホンを耳に入れ、音楽やポッドキャストを聞く。帰宅してからも、テレビや動画配信サービスで映像を楽しむ。これらすべてが、意識的であれ無意識的であれ、私たちの脳に膨大な情報を注ぎ込んでいる。
しかし、この情報量はもはや「受け取る」という感覚ではない。むしろ、情報が私たちの脳に直接注入されているような感覚に近い。SNSの無限スクロール機能や短時間で多くの情報を消費できる動画プラットフォームは、私たちが情報を選択する余地を奪い、次から次へと新しい刺激を送り込む。問題は、この情報の洪水に、私たちの脳が対応できているかどうかだ。
実際、多くの人が「脳がパンクしている」ように感じているのではないだろうか。記憶が曖昧になり、集中力が続かず、不安感や疲労感が抜けない。これほどの情報に晒され続ける生活は、果たして本当に「知識の蓄積」や「充実した時間」につながるのだろうか。それとも、すでに私たちは情報の過剰摂取による危険な状態に陥っているのだろうか。
情報に呑まれる状況の実態
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?