見出し画像

そもそも、距離なんてない

目の前に広がる空間を見た時、そこに映る景色、像。

そこに、距離はあるのでしょうか?

ここから、あの壁まで2mだ、と考えている時、どの視点から見ているのでしょう?

きっとメジャーで測ったら、奥行きに2m伸びるに違いないと、思っているけど、「奥行きに伸ばした」と考えたときは、視点の位置が90度横に移動しています。

つまり、実際に見ている視覚の世界では、奥行きは測ることの出来ない空間なんです。

だから、極端に言うと、奥行きに距離は無いのです。

この図形に奥行きはないですね。
面です。

六角形

しかし、線を書き入れると・・・

イデアの形

宙に浮かんだサイコロ(正六面体)のようにみることも出来ませんか・・・?

僕はこのことに気が付いた時に衝撃が走りました!


縦と横は空間に線で描けるけど、奥行きは本当は線で描けない・・・

それは人間が勝手に作った概念・・・

だから、奥行きに距離をイメージするのは概念の成すところで、実際に見えている世界の奥行きは距離がないのです。

だけど、ここからあそこは遠い、何キロ離れている、地球から月は何キロ離れている、太陽は、銀河は・・・?と、遠く遠くの概念で広げていきます。

それって、実際に見ている世界では無いんです。

概念の世界です。

だから、例えば道路標識も進行方向(奥行き方向)を示す時には↑(上の矢印)で表示するしか無いですね。本当は上は上空なのに・・・。

そう考えた時に、この見えている空間に劇的な変化が起きます!


そして、この二つの見え方は有名なルビンの壺とも関係もありそうです。

ルビンの壺

これも、ある意味、人間の錯覚や物の見方を表した図ですね。

どちらかを図とするとどちらかは地になる。

図と地の関係。
両方一緒には見れない。
どちらかを立てると、どちらかが沈む。

これが、見えると見えないの根源だし、意識と無意識の根源だと思います。

そう、わたしたちには常に二つの見方、視点があるんです。

だから、奥行きに距離がないという見方も出来るけど、概念を発動すれば、距離はあると言える。

そんな、ある意味二重化した世界に生きています。

色々な矛盾や齟齬の原因はだいたいここにあると思います。

そして、現代は言語から作り出す、概念の世界がほぼほぼ幅を効かせています。

奥行きに距離があるという前提で考えを組み立てましょう。
そういう約束で科学も進歩してきました。
概念でしかないものをあるという前提で世界を構築してきました。
あくまで、概念の世界を・・・

そうすると、図と地のがどんどん忘れ去られます。
地が支えているから、図が見えている。
陰に沈み込む存在があるから、陽がある。
これはワンセットなんですね。

科学は見えているところだけで、世界を解釈しようとするから、片手落ちになりがち。支えているのことをあまり考えないんです。

きっと、真実はその両方を統合したところにあるんだと思います。

そろそろ、一方的なものの見方を卒業するときです。

あるけど、ない。ないけど、ある。

という、世界の認識の仕方が必要となってきました。

量子論を考えるにあたっても、そういう見方出来ないと、理解できません。

そんなことを考え、一つの小説にまとめました。