
トイトレの革命的な方法を発見したかもしれない
こんにちは、サイトウです。
私には4歳と2歳半の子供がいるのですが、今日下の子が初めてトイレで大と小をすることができ、大変驚きました。
なぜ驚いたかというと、上の方は3歳を過ぎるまでおむつが取れなかったからです。
下の子ももちろん、1度成功したからといってすぐにおむつが取れるわけではありませんが、それでも上とは比べ物にならない早さです。
しかもトイトレのようなことも殆どしていません。
それが、おまるでの練習も飛ばし、いきなりトイレで。
しかも上の子のための台座もあるので、自分でさっさとズボンを脱ぎ、台座に乗って用を足した後、おしりを拭く真似事をして、水まで自分で流すしまつ。
感心を通り越して、何だかあきれてしまいました^^;
では、
下の子はなぜこんなにスムーズに、トイレが出来るようになったのでしょうか?
下の子が上よりも早くトイレが出来るようになった理由は、明らかに
上の子のトイレを毎日見続けていた
からです。
うちは1歳8か月違いの姉妹で、上が3歳を過ぎたあたりでトイレが出来るようになったので、下はそれから1年以上、毎日姉のトイレを見ているわけです。
下の子というのは大抵お兄ちゃん、お姉ちゃんが大好きなものなので、うちの下の子も、お姉ちゃんがトイレに行く度について回り、自分も無理やり中に入ってその様子をじ~~っと眺めていました。
そしてそのうち、じぶんもやる!とおむつを脱ぎだし、お姉ちゃんのトイレの後は自分もトイレに座る、という結果的に毎回トイトレをやっているような状態になったのです。
最後のほうは、トイレに座るのが趣味か!というくらい、もはや姉のことも無視し、勝手にトイレに行っては座る、ということを何度も繰り返していました。
そして今日に至る、というわけです。
さて、
今回私が何を言いたいかというと
上の子も、私がトイレに行く度にその姿を見せていれば、自然とマネしてトイレに行きたがるようになっていたのでは?
ということです。
1歳の時くらいから毎日何回もトイレの様子を見ていれば、動物の子供が親を真似て様々なことを身につけるように、上の子もスムーズにおむつを卒業出来ていたのでしょうか。
もしこれが実証されば、トイトレの新常識になるくらいの大発明だと思っています 笑
上の子が1歳の頃に戻ってやってみたいですが、そういう訳にもいかないので、1歳くらいの第一子を育てている方がいたら是非試してもらいたいものです。
今日も最後までありがとうございました。