![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157485183/rectangle_large_type_2_a8b8a2a9cca49130d55622dea04be68c.png?width=1200)
Scratchで『ローマ字入力』の問題にぶち当たる
四六時中、うっすらぼんやりと悩んでいる気がします。それが私にとっての当たり前なのかもしれない、と思った今日この頃です。
これまでの経緯
そんな感じで。
至る、現在
本人、いたくヤル気でした。4日目くらいには「スプライトAを矢印キーで操作し、自由に動き回るスプライトBにタッチしたら、スコアが1点はいる」みたいなゲームが出来上がり、私もちょっと感動しました。これは楽しい。
なお、このタイミングで「できた!すごい!これを売ろう!」と言い出す我が子のたくましさには、様々な意味でめまいがしたのですが、それは後にして。
※「これを初めて遊ぶ人ごっこをして遊んで、改良点を考えてみよう?」「君の友だちの〇〇くん(ゲーム好き)がこれをやったら、どんな意見が出るか想像してみて。『なんで毎回同じところから出てくるんだよー!』とか手厳しいこと言われそうじゃない?」などと促しています。ちと気が早いのよあなた。
ローマ字入力をしたがる、が
うちの子(小1)は、現在、ローマ字入力ができません。
ひらがなの復習、カタカナの習得、そろそろ漢字も…というのが学校(公立小学校)の現在の進捗ですね。年度初めと比較すれば「あいうえお、かきくけこ、さしすせそ…」に加えて「あかさたなはまやらわ…」と俯瞰的に理解し始めたような気がします。なので、A・KA・SA・TA・NA…とローマ字を学ぶのは難しくなくなっているような。
という状況で懸念となるのが、英語。
うちはトド英語(1日15分)を継続しているので、英語をうっっっすら理解しています。私が英語のサポートがほぼできないので、トド英語に丸投げなのに凄い。目指しているのは「英語に苦手意識を持たずにいられること」なので、習熟度は全然高くないです。
となると、同じ文字を用いながら、完全に相反する読み方をするローマ字を教えるのは多分、得策ではないです。大混乱する。自分はローマ字入力を先に学び、結果的には「Wednesday」を書こうとしたら「うぇどねすでい」って認識しちゃうタイプになったので…。
結論として
現在はローマ字入力はさせない方針としました。本人は変数を作る時に「お母さん、スコアって入れたい」とか言いますので、「スコアって入力したい」というなら「s-c-o-r-eだよ」と返しています。どうしても日本語でと言われた場合は、私が代理入力。Scratchそのものが英語表記が多い(スプライトのデフォルト名称とか)から、まだそこまで反発もなく「そうか」という顔をして一生懸命入力しています。
気になったのは、「学校でローマ字入力を習うのはいつ?」ということ。調べてみたら3年生らしいですね。ちまちま英語学習、その辺は一つ、ターニングポイントとして意識した方がよい…のかも。