![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170841112/rectangle_large_type_2_00af57ca271a1292c1830d0c74a12834.png?width=1200)
トランスミッション3
とらねこ村の共同マガジンへようこそ!
ここでは、とらねこ村の共同マガジン『トランスミッション3』について、説明したいと思います。
◇1 トランスミッション3って?
トランスミッション3では,紹介希望をする方限定のマガジンです。
■追加記事の条件①
文字数2,000文字以上。
■追加記事の条件②
専門分野 or 思想哲学 である。
■追加記事の条件③
評価が40以上ついていること。
noteで力試しをしたい人におススメのマガジンだと思って下さい。
ミッション3に投稿することを意識すれば、かなり鍛えられると思います。
トランスミッション概要はこちら▼
トランスミッション2はこちら▼
トランスミッションの記事の収録数は約10万記事、参加者は1500名を超えています。
フォロワ数が2500名を超える、note最大級の共同マガジンに成長しています。
トランスミッション2は、そのミラーマガジンです。
ミラーマガジンとは、同一の性質を持ったマガジンです。
トランスミッション2も参加者が250名を超えましたので、次のステージに進みたいと思います。
トランスミッション3では、厳選記事を紹介したいと思います。
トランスミッション、2にも魅力的な記事が沢山ありますが、あくまで拡散用としてご利用ください。
◇2 共同マガジンって何?
そもそも共同マガジンというのは、他のnoterさんのマガジンに自由に記事を追加できるサービスのことです。
トランスミッションの場合、とらねこのマガジンに記事を追記できるから,
拡散能力は大きいようです。
のべ1500名以上が参加しているので,note最大級の共同マガジンだと思います。
◇共同マガジンに記事を追加する方法
①追加したい記事を開く
②編集画面を開く
③公開設定
④記事の追加
⑤更新
この手順で追加すればいいですが,つぶやきだけは一度公開してから"記事を保存"(本のマーク)で投稿しなければなりません。
◇3 トランスミッションに参加するメリットって?
最大のメリットは、拡散能力の高さにあります!
たくさんの人のフィールドに表示されたり,参加者のトップ画面でも紹介されますからね。
note最大規模のマガジンだから認知してもらうにはピッタリです!
トランスミッションの拡散力の理由は,大きく次の2つです。
◇トランスミッションに拡散力がある理由
①アルゴリズム
ネット検索というのは,検索履歴や表示履歴からユーザーと関連性が高いものを表示する性質があります。
これをアルゴリズムといいますが,noteの場合,トランスミッションに参加している人は,"とらねこと関連性が高いユーザー"として認識されるので,
たくさんの参加者のフィールドに表示されるというわけです。
②フィールド表示
noteでは,トップ画面に参加しているマガジンが表示されます。
たとえば,トランスミッションの参加者のトップにはマガジンが表示されています。
※非表示にすることもできます
もちろん,そのマガジンにはあなたの記事も収納されていますので、例えばAさんのページから、あなたの記事へジャンプすることもあります。
トランスミッションではのべ800名以上が参加していますので,同等のクリエイターさんのフィールドから,あなたの記事にジャンプする可能性があるというわけです。
◇4 共同マガジンで嫌われる行為
さて,トランスミッションに記事を追加する際の注意点です。
次の2点は、嫌われる行為ですので控えた方がいいでしょう。
◇トランスミッションで控えたい行為
禁止はしていませんが、控えた方がいい行為として紹介します。
不当なクリエイターとして認識され,ブロックされる可能性があるので気をつけましょう。
※ブロックされたら、記事は表示されません。
①再アップしない
トランスミッションに収納されている記事を一度解除するとマガジンから外れます。
そしてもう一度トランスミッションに登録すると、マガジンのトップに表示される性質があります。
これを再アップって呼んでいますが,他のクリエイターさんの迷惑行為になるので控えた方がいいです。
古い記事をアップすると,再アップと勘違いされることがあるから,なるべく最近の記事を入れたいですね。
②一度にたくさんの記事を追加しない
一度にたくさんの記事を追加すると迷惑行為になります。
同じクリエイターさんの記事で,フィールドが埋まってしまったら
不快になる人は多いようです。
記事を追加するときは1記事ずつがおすすめです。
これは感覚的なものですが、6時間ごとに1記事追加するくらいが
いいんじゃないかなと感じています。
たくさんの人が共有しているマガジンなので、気持ちよく利用したいですね!
◇5 メール設定について
共同マガジンに参加するとメール通知が大量にきます。
ですので、共同マガジンからの通知をブロックする必要があります。
その方法を紹介したいと思います。
◇メール非通知設定方法
①アカウント設定
②通知
③メール
④マガジン変更のお知らせ
⑤共同マガジンの更新(オフ)
この設定をしないとメールがパンクするので、設定を推奨します。
◇6 共同マガジンの参加方法
◇共同マガジンへの参加方法
①参加者のルールを確認する
→マガジンに記事を入れる機能だけを利用して下さい。
②参加の意思をこの記事にコメント。
③メールを承認。
トランスミッションに参加したいな…。
そう思ったら,この記事のコメント欄に参加の意思を記入して下さい。
とらねこが対応します。
コメントが返信されたら,note登録用アドレスにメールが届きますので,あとはメールを承認すれば参加できます。
メール確認の注意点と、届かない場合の対処法を書いておきます。
◇メールが届かないときの対処法
①noteに登録したメールアドレスを確認
②迷惑メール設定でブロックされていないかを確認
③迷惑メールボックスに届いていないかを確認
①~③でメールが届かないなら…
④メールアドレスを変更して,もう一度コメントして下さい。
◇メールアドレスの変更方法
① アカウント設定
② アカウント
③ メールアドレス変更
◇メールのリンクをクリックするとエラーが出る場合の対処法
招待リンクをクリックすると,エラーが出るという報告を受けています。
エラーが出てもマガジンに参加できている場合がありますので,マガジンに記事が追加できるか試してみるといいようです。
追加できれば参加できていますので問題ありません。
追加できなければ,メールアドレスを変更してもう一度手続きして下さい。
◇7 よくある質問
◇つぶやきはマガジンに投稿できますか?
つぶやきは,一度公開してからマガジンに投稿することになります。
①フィールドを開く
②マガジンに投稿したいつぶやきに行く
③本のマークをクリック
➃投稿したいマガジンを選択
◇8 noteのお悩みはこちらから
note分析をしています。
◇noteの分析について
次の内容を分析しています。
①記事の書き方
②noteの性質
③SEO対策
④スキのもらい方
⑤Pvをつける方法
⑥マガジンについて
⑦メンバーシップについて
⑧有料記事の書き方
⑨ハッシュタグについて
⑩Canvaについて
◇note運営について
note運営についての記事を書いています。
①失敗しない有料記事の販売方法
②記事販売の超戦術25選
◇9 とらねこのサイトマップ
とらねこ村の入り口はこちらです。
とらねこと一緒にnoteを楽しもう(ง •̀ω•́)ง
参加希望の方は、コメントお願いします🌱
いいなと思ったら応援しよう!
![とらねこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170714259/profile_b511026bc86ca58995961cf3a16c3bad.png?width=600&crop=1:1,smart)