マガジンのカバー画像

トランスミッション2

35,222
トランスミッションの第二弾! ❖参加費 無料 ❖参加人数 250名以上 ❖マナー ①連続投稿はしない ②社会一般的に不適切な記事は投稿しない ③トップ画面は変えない。 参加希望の…
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

絶対に忘れてはいけない起業・ビジネスの話:Vol.30

こんにちは、祐樹です。 起業20年目、年間50冊のビジネス書を読み、ビジネスと投資で億単位を稼いできました。 この記事は、そんな僕が多くの失敗から学んだ「絶対に忘れてはいけない知恵」を端的にまとめたものです。お役に立てれば幸いです。 🌟たくさんの情報を浴びるようにインプットする人間の行動はどれだけ多くの情報を持っているかで決まる。 行動力がない人は情報量が足りていない。 行動力がほしければ情報量を増やせばいい。 情報量が多ければ行動できる。 ただし中途半端な情報量ではかえっ

絶対に忘れてはいけないマインドの話: Vol.73

こんにちは、祐樹です。 起業20年目、年間50冊のビジネス書を読み、ビジネスと投資で億単位を稼いできました。 この記事は、そんな僕が多くの失敗から学んだ「絶対に忘れてはいけない知恵」を端的にまとめたものです。お役に立てれば幸いです。 🌟困難な問題もいずれ解決する誰しも1年前や10年前には悩みや問題は確かにあったはず。 しかし今はその悩みや問題を忘れていることがほとんど。 これは悩みや問題はいつのまにか解決してしまっているから。 🌟自分の手に負えない問題は神様に任せてしまえ

絶対に忘れてはいけないX・Twitter運用の話:Vol.29

こんにちは、祐樹です。 起業20年超、年間50冊のビジネス書を読み、億単位を稼いできました。 この記事は、そんな僕が多くの失敗から学んだ「絶対に忘れてはいけない知恵」を端的にまとめたものです。ご利用いただければ幸いです。 🌟最初はフォロー活動でフォロワーを増やす理想的には投稿だけでフォロワーが増えていけばいい。 でもそれは最初からは難しい。 そこで最初はフォロー活動をしてフォロワー数をコツコツ増やしていくといい。 🌟毎日投稿するテンプレートがあればほぼ毎日投稿できる。 毎

絶対に忘れてはいけない株式投資の話:Vol.72

こんにちは、祐樹です。 起業20年目、年間50冊のビジネス書を読み、ビジネスと投資で億単位を稼いできました。 この記事は、そんな僕が多くの失敗から学んだ「絶対に忘れてはいけない知恵」を端的にまとめたものです。お役に立てれば幸いです。 🌟誠実にまっとうなビジネスをすることが超一流金持ちになったら贅沢に注意すること。 なぜなら歯止めがきかなくなるから。 隠しごとや、誰かを欺くことは許されない。 名誉や信用は一瞬にして壊れさる。 簡単に取り戻すことはできない。 会社の信用とブラン

絶対に忘れてはいけない年金の話:Vol.28

こんにちは、祐樹です。 起業20年目、年間50冊のビジネス書を読み、ビジネスと投資で億単位を稼いできました。 この記事は、そんな僕が多くの失敗から学んだ「絶対に忘れてはいけない知恵」を端的にまとめたものです。お役に立てれば幸いです。 🌟厚生年金とは厚生年金は企業などに勤務している人が対象。 保険料には国民年金保険料も含まれる。 保険料の半分は会社が負担。 保険料率は毎月の賃金に対して決まっている(2023年時点で18.3%)。 賃金が高いほど年金額は高くなる。 賃金が低くて

絶対に忘れてはいけない時間術の話:Vol.27

こんにちは、祐樹です。 起業20年目、年間50冊のビジネス書を読み、ビジネスと投資で億単位を稼いできました。 この記事は、そんな僕が多くの失敗から学んだ「絶対に忘れてはいけない知恵」を端的にまとめたものです。お役に立てれば幸いです。 🌟時間はお金よりはるかに貴重なもの現代ではお金に執着する意味はない。 なぜならお金の価値は常に下落しているから。 お金よりも時間のほうがはるかに貴重。 今は時間を有益に成熟した使い道をしている人が評価される時代。 経済的な成功者以上に見返りが得

絶対に忘れてはいけない株式投資の話:Vol.70

こんにちは、祐樹です。 起業20年目、年間50冊のビジネス書を読み、ビジネスと投資で億単位を稼いできました。 この記事は、そんな僕が多くの失敗から学んだ「絶対に忘れてはいけない知恵」を端的にまとめたものです。お役に立てれば幸いです。 🌟強力なブランドのある企業に投資するブランドとは少し余分に払っても買う価値があるもの。 たとえば大切な日には値段が高くても名の知れた商品を買いたくなる。 このように強力なブランドのある会社はライバルが勝てない競争力を持っているので、投資価値が高

絶対に忘れてはいけない国債の話:Vol.26

こんにちは、祐樹です。 起業20年目、年間50冊のビジネス書を読み、ビジネスと投資で億単位を稼いできました。 この記事は、そんな僕が多くの失敗から学んだ「絶対に忘れてはいけない知恵」を端的にまとめたものです。お役に立てれば幸いです。 🌟災害復興の財源は増税ではなく、国債で賄う方がいい2014年東日本大震災の復興財源は消費増税ではなく、国債で作ることが筋だった。 なぜなら本来は災害が起こっていない地域の経済力で被災地を支えなければならないのに、増税はその経済力の足を引っ張るか

絶対に忘れてはいけない株式投資の話:Vol.69

こんにちは、祐樹です。 起業20年目、年間50冊のビジネス書を読み、ビジネスと投資で億単位を稼いできました。 この記事は、そんな僕が多くの失敗から学んだ「絶対に忘れてはいけない知恵」を端的にまとめたものです。お役に立てれば幸いです。 🌟株式投資と投機の違い株式投資とは事業を買うこと。 株式は企業の一部だから。 事業を買い、長期保有することで利益をあげることが投資と言える。 インカムゲインや保有資産の増加は投資。 投機とは株価の変動をみて利ザヤを稼ぐこと。 キャピタルゲイン

寄り添うことは、難しい。 優しい言葉を掛けるより、 ずっと、ずっと、ずっと。

絶対に忘れてはいけない国債の話:Vol.25

こんにちは、祐樹です。 起業20年目、年間50冊のビジネス書を読み、ビジネスと投資で億単位を稼いできました。 この記事は、そんな僕が多くの失敗から学んだ「絶対に忘れてはいけない知恵」を端的にまとめたものです。お役に立てれば幸いです。 🌟日本銀行の資産は500兆円、負債は実質的にゼロ2022年の日銀のバランスシートをざっくり出すと下記になる。 資産 500兆円(国債) 負債 500兆円(銀行券等) 負債の多くは銀行券と当座預金になる。 ただし銀行券は無利子であり、利子負

絶対に忘れてはいけない株式投資の話:Vol.68

こんにちは、祐樹です。 起業20年目、年間50冊のビジネス書を読み、ビジネスと投資で億単位を稼いできました。 この記事は、そんな僕が多くの失敗から学んだ「絶対に忘れてはいけない知恵」を端的にまとめたものです。お役に立てれば幸いです。 🌟投資家は企業について経営陣よりも深い知識を蓄える必要がある投資する前に、自分を投資先の経営者だと仮定して、投資先の企業の知識を蓄えること。 こうした知識があればその企業の株を買うかどうかを短時間で判断できる。 5つか6つの業種について深い知識

絶対に忘れてはいけない国債の話:Vol.24

こんにちは、祐樹です。 起業20年目、年間50冊のビジネス書を読み、ビジネスと投資で億単位を稼いできました。 この記事は、そんな僕が多くの失敗から学んだ「絶対に忘れてはいけない知恵」を端的にまとめたものです。お役に立てれば幸いです。 🌟銀行や証券会社にとって、国債は個人客に対する「撒き餌」個人客は銀行や証券会社で国債を購入できる。 しかし銀行や証券会社は国債を自分たちで保有したいと考えている。 なぜなら個人へ仲介するより儲かるから。 よって個人が国債を買おうとしても、すぐに

絶対に忘れてはいけない株式投資の話:Vol.67

こんにちは、祐樹です。 起業20年目、年間50冊のビジネス書を読み、ビジネスと投資で億単位を稼いできました。 この記事は、そんな僕が多くの失敗から学んだ「絶対に忘れてはいけない知恵」を端的にまとめたものです。お役に立てれば幸いです。 🌟バフェットが銘柄を買う時の2つの判断基準1.株価がその企業の価値より安いか 2.その企業に優れた経営者がいるか 自分の判断が間違いないと確信できたなら割安な株を買う。 証券市場の気まぐれな相場の急騰急落は無視。 割高と感じれば、周囲の人間が