![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5099486/rectangle_large_32bc3774a7b21827653910c9d73a49ef.jpg?width=1200)
40「MとRの物語(Aルート)」第三章 3節 カードバトル
「楽しい小説」とはなんだ。
それがもし、「お手軽に快楽を与えてくれるドラッグ」なのだとすれば、
私はそれを、断固として否定する。
(目次はこちら)
放課後、Rが約束の場所へ向かうと、例の男子はすでにそこで待っていた。
「お待たせ、早いね」
「うん、それだけが俺の取り柄だからね」
確かに、彼は足は速そうだ。もし危険がせまったら、この男子の足が、武器になるかもしれない、と考えてRはそんな自分の考えを否定した。駄目だ。この人をそこまで巻き込めない。少女の霊は、私とMさんだけで、なんとかしなきゃ。
「で、どうする? 学校のどこかで話す? それとも帰りながら?」
「そうだね、近くの公園で話そうか」
「うん」
二人は別々に、それぞれの自転車で公園に向かい、そこに自転車を停め、ベンチに座って話を始めた。
「俺が転校生だったのって、言ったっけ?」
「あれ? そうだったっけ? 聞いてないかも」
「そうなんだ、俺は去年この学校に、転校してきた。その時この学校について、色々調べたんだけど、色々おかしなことに気づいた。自殺者、失踪者の多さと、心霊写真の噂」
「心霊写真……」Rは身を震わせた。周囲の空気が、少し変わった気がした。
男子の説明によればこうだ。10年ほど前、この学校で、ひどいいじめが行われ、被害者の女の子が自殺したそうだ。その話がネットで伝えられ、多くの者が知ったが、学校はいじめの存在を否定した。絶対に、認めようとはしなかった。それはいじめに関わった、ある有名女優の娘と、その母親の世間体を気にしてのことだったようだが、半年後、その娘が自殺し、ネット上で大論争が巻き起こった。多くの者は、呪いだ祟りだ復讐だ霊障だと、騒ぎ立てた。しかし学校およびマスコミは、口を閉ざし沈黙を守った。結果、被害はさらに広がった。いじめに関わった他の少女達が、次々と自殺、失踪を遂げたのであった。
「そんな話、初めて聞いたよ……」
「うん、関係者のほとんどが、口を閉ざしちゃってるからね。俺がこの話を知ったのは、炎上した当時の掲示板のログと、つい最近息子がこの学校に入学したという、母親の日記みたいな告白。その母親がね、当時のいじめを目撃していたそうだ。その母親の告白がなければ、転校生である俺は、この話には気付いてなかったかもしれない。ただ、転校してきた当時、よく言われたよ。図書館のあの席だけには座るな、理由は聞くなってね」
「そうなんだ……。私はそんな席に、座ってたんだね」
Rは軽い眩暈を覚えた。「いじめ」、という言葉を聞いてから、気分が悪くなっていた。何かを思い出しそうだった。それを察知したMが慌てて、しかし落ち着きを装い、心の中でRに話しかけた。
R、あまり霊に感情移入しては駄目だ。
心が相手に同調してしまうと、憑依される恐れがある。
その女の子は、かわいそうな死を遂げたかもしれない。
でもだからこそ、この世への執着を断ち切り、
成仏させてあげないといけないんだ。
成仏……。そうなんだ、そういうことになるんだね。
いじめによって死を選んだ彼女は、負のエネルギーをまとい、自分をいじめた者達への、復讐を果たした。しかしそれだけでは彼女の気持ちは晴れなかったのだろう。あの席に座るものを、次々と自殺・失踪させた。それは、どのような心理だろう? 何に対する、執着なのだろう?
図書館……、本……。ねえMさん、もしかして……。
ああ……。本が大好きだった少女が、本を読めなくなったことへの恨み、か。
だとしたら、気持ちはわかるが恨まれた方も、たまったものではないな。
うん……、そうだよね。
あ、そうだ、ひとつこの子に聞いておかないと。
「あなたがあの席を見張るようになってからは、誰か自殺とか、失踪はしたの?」
「いや。でも俺にはわかった。あの席に座った人は、だんだんおかしくなっていく。あの席に15回座ると危険だ、というのは、最初の自殺を目撃したという、女性の告白で書かれていることなんだけど、確かに一週間を超えた辺りで、何かが起こる。俺はそうなったら、全力で止めるようにしているんだ。何も起こらないのが、そのためかどうかは、わからないんだけどね」
「何かがって、何が?」
「うーん……、色々だけど、昼休みが終わっても教室に戻らず、あの席でPCを使って、小説を読み続けたり、女の子の霊が見えたり、声が聞こえたり、かな……」
「あ、あなたもその霊を見たんだっけ?」
「うん……。俺がその女の子を見たのも、一週間を過ぎた時だったよ。一度だけ見た。それで怖くなって、あの席に座るのをやめた。でも、やめるのもつらかったよ。俺はそのとき、もう霊に心を操られていたのかもしれない。あのまま俺も、死を選んでいても、おかしくなかった」
男子は、両手で肩を抱いて、ぶるっと身体を震わせた。
「あれはね……。もう、ただの女の子の霊じゃないと思う。たぶん化け物だ。多くの人の命を巻き込んで、それを取りこんで、成長しちゃったんだと思う。そういうことが起こるのかどうか、俺にはわからないけどね。でもそう感じた」
なるほど……、それなら説明がつく。
この少年の言っていることは、正しいかもしれない。
説明?
うん。最初の被害者である少女は、もう目的を果たした。
そのままなら、負のエネルギーは徐々に弱まり、
少女は自然と成仏したはずだ。
それを阻害したのは、彼女によって殺された者達の無念。
霊が霊に取り付き、憎しみが憎しみを、苦しみが苦しみを生み、
負のエネルギーが強められることになった……。
そんな負のエネルギーの塊を、化け物、と感じるのも当然だ。
怖いね……。
ああ。俺が大暴れしていた平安の頃にも、何度かそういう、
負のエネルギーの化け物が生まれた。
しかしこの裕福な現代の日本で、そんなものが生まれるとはな……。
まあ、実物を見ないことには、まだ疑わしいか。
そこまで話をした所で、二人は解散することにした。男子は、最後に何度もRに、この件にはもう関わるなと、念を押してきた。Rは、うんそうするよと答えた。
R、さっきから学校の方に、妙な気を感じる……。
俺達のことを、誰かが見てるぞ。
まさか、さっき言ってた化け物?
ああ、たぶん……。相当危険な存在だ。
どうする? さっきの少年の、関わるなという助言に俺は賛成だ。
うん……、私も賛成だけど……。
でも、もう少し調べてみてもいいかな? ごめんね。
……。
ああ……。
Rよ、お前は優しすぎる。そうMは思ったが、Rには伝えなかった。
Mは、手持ちの武器を確認した。
この世の事象をオブジェクト化した、端的にいえば「カード」。
「吾妻鏡」を筆頭に、数枚のカード(?)を確認したMは、
それらに勇気づけられ、こう考えた。
大丈夫だ。俺が俺以外に、負けるわけはない。
守るべきがRとなれば、それはなおさらだ。
Rが校庭に向けて自転車を押すのを眺めながら、Mは思考をめぐらせていた。