#3「利益が見える戦略MQ会計」経営者は決算書がわからなくても大丈夫
この本との出会いが会社を変える大きなキッカケになりました。
◆今の会計は儲ける発想を邪魔している
①売上を中心とした損益構造のとらえ方、対売上高比率を中心した分析
②これまでの慣習から抜け出せない「原価計算」
③決算書を経営に活用しようとする考え方
経営者は(私も)経営計画を考える際に、前年と比較して売上5%upなど、ほとんど根拠のない売上計画を作っています。利益をどうやって増やすかが抜け置いた、売上だけの目標設定は危険です。
利益を生み出す構造を理解する必要があります。
色々な業務毎に人件費などを分担し原価計算するケースもありますが、人件費は固定費ですので、分担した原価計算はあまり意味をなさないと思っています。
決算書の数値を、変動費と固定費に分けて、管理会計(ストラック図)に埋め込む事で、儲けの構造が見えてきます。
【マガジン】
いいなと思ったら応援しよう!
いつもサポートしていただき、ありがとうございます!!
頂いたサポートで日本全国の地方の中小企業が元気になるために、いろいろな仕組みを作ってきたいと思っています。
中小企業が元気になることで、日本の元気につながります!