#2025年1月9日 日記。 #メダかわ #西洋の敗北 #憂国のラスプーチン #ドフトエフスキーの預言 #寺田屋 #ファンタジスタ #講談社 #女神のカフェテラス #君のいる町 #御島明日香 #いわき #赤羽骨子のボディガード #東日本大震災 #ガンダム #帝乃三姉妹は案外チョロい #メダかわ #かのかり #カレカノ #高橋留美子 #らんま  #うる星やつら #めぞん一刻 #悲しみよこんにちは #音無響子 #JASTRO #JASTRO2024 #最後の停戦論 #鈴木宗男 #佐藤優

寺田 次郎 に
1月9日 13:58 ·
プライバシー設定: 公開
#2025年1月9日
多分22時ごろに寝て、8時前に、岡田大志のメールで起きる。
風邪が多いし、寒いから、1月はサッカーしませんだと。
#コロナワクチン  の是非はさておいても、#新型コロナウイルス の後の免疫力の低下の問題が悩ましい。
二度寝で10時半。
マガジンの懸賞のはがきを書いて、北新地。

#海皇  が満席で、出張と寒さで遠ざかっていた、心斎橋 #海馬
久々なので12貫。
すると、隣に来た外国人カップルがゼスチャー交じりで、12貫を2つと海鮮丼2つ。
男性が丼2つを食べるようだ。
店を出る前に聞くとカナダ人だそうだが、英語ではない感じがしたので、ロシアやイスラエルかも知れない。

英語も怪しく、途中で財布を落としたので、あるいは、インテリジェンスのメッセージだろうか?
それはともかく、久々に、おいしかった。
シャリ加減も少し硬めでいい、#本等鮨海馬。
12時半過ぎの入店だったが、早仕舞いになった。
嘘か誠か、東海大学病院のあたりで感染症が大流行らしい。

週末あたりで、ピークだろうか?
実は、#ジョーンズ骨折研究会 もネット参加に切り替えた方が良いか、悩むところ。
結局、医療は、専門家だけでなく、大衆と大衆向けの専門家とその黒幕のプロパガンダで動く。
いかんともしがたい。
#バカの壁  であり、#宗教戦争 でしかない。
しょうがない。

#カリフォルニア #ロスアンゼルス #California #LosAngeles の大火事は、#陰謀論 では、#ディープステート #DeepState #性犯罪 #隠蔽工作  らしい。
#ディオバン事件  の後は、あちこちの大学が引っ越したり、燃えたりしたもんなあ。
かといって、その後に来るのは、正義とも限らない。

寺田 次郎 に
1月9日 15:31 ·
プライバシー設定: 公開
「1月8日の日経夕刊」
トランプが #デンマーク領 #グリーンランド  購入希望。
住友ゴムがダンロップをアメリカのグッドイヤーから買収。
グルメ漫画の解説。
川淵三郎の将棋名誉三段と米長邦雄の縁。
戦後はエリートや天才が関東や特定分野に一極集中ではなく全国にいたことをしのばせる記事。

「1月9日の日経新聞」
トランプのグリーンランド購入に欧州各国が反発。
その論理の複雑さと金と軍事力の兼ね合いでどうなるか?
川淵三郎、中国との縁とボトムアップ思想の考え。
子供を早く引退させろ社会との兼ね合い。
函館沖でタンカーが座礁。
旧満州や樺太の引揚者の預けた資産が引き取り先不明。

むしろ、拡張した領土の縮小が、インフレを引き起こす部分の論理を伝えたかったのだろうか?
死亡超過社会は構造的に似ている。
防災公園が増える。
形を変えた先軍政治。
財やサービスがばらまかれる富の再分配は無制限には許容できないがまだましなあり方だろう。
米国の移民政策と頭脳流出の転換。

#私の履歴書 、#岡藤正広、あまり先を見ても、よそのことやよその人は思い通りに動かないこともある。
それを斜め上の上司に示される。
鳥貴族が三つの価格帯で海外進出。
発達障害治療のゲームソフト。
二酸化炭素排出の酵素や繊維。
セブンイレブンがレジ横商品を増やす。
気分で動く人間を操作。

寺田 次郎 に
1月9日 15:31 ·
プライバシー設定: 公開
「1月8日の日経夕刊」
トランプが #デンマーク領 #グリーンランド  購入希望。
住友ゴムがダンロップをアメリカのグッドイヤーから買収。
グルメ漫画の解説。
川淵三郎の将棋名誉三段と米長邦雄の縁。
戦後はエリートや天才が関東や特定分野に一極集中ではなく全国にいたことをしのばせる記事。

「1月9日の日経新聞」
トランプのグリーンランド購入に欧州各国が反発。
その論理の複雑さと金と軍事力の兼ね合いでどうなるか?
川淵三郎、中国との縁とボトムアップ思想の考え。
子供を早く引退させろ社会との兼ね合い。
函館沖でタンカーが座礁。
旧満州や樺太の引揚者の預けた資産が引き取り先不明。

むしろ、拡張した領土の縮小が、インフレを引き起こす部分の論理を伝えたかったのだろうか?
死亡超過社会は構造的に似ている。
防災公園が増える。
形を変えた先軍政治。
財やサービスがばらまかれる富の再分配は無制限には許容できないがまだましなあり方だろう。
米国の移民政策と頭脳流出の転換。

#私の履歴書 、#岡藤正広、あまり先を見ても、よそのことやよその人は思い通りに動かないこともある。
それを斜め上の上司に示される。
鳥貴族が三つの価格帯で海外進出。
発達障害治療のゲームソフト。
二酸化炭素排出の酵素や繊維。
セブンイレブンがレジ横商品を増やす。
気分で動く人間を操作。

寺田 次郎 に
1月9日 15:52 ·
プライバシー設定: 公開
「1月9日の読売新聞」
北朝鮮が韓国内で反日扇動工作。
元は大日本帝国だった3国だけに、個々をコントロールするための意図的な仕掛けが存在するように見える。
トランプがウクライナ停戦まで半年と延長を示唆。
NATOの欧州各国との交渉も狙いだろうか?
#JAXA  機密が中国ハッカーで流出。
意図的?

北朝鮮の極音速ミサイルのニュースが頭をよぎる。
隠れた技術供与者は誰かの問題。
NYタイムズの行くべき旅先に大阪と富山。
トランプを嫌えば、日本が好きになるか?
タイ拠点に子供支援の八木沢克昌が66歳で自宅で死去。
DSのペドフィリアや臓器売買や人身売買の陰謀論を思い出す。
気のせいか?

#中居正広 #SMAP #フジテレビ  で休止。
メタがファクトチェックなどを停止へ。
もともと無理筋の持って行き方だったしね。
あるいは、陰謀論のように、すでに処刑されて、偽物に、その話の筋で通させているのだろうか?
そっちの方が社内の軋轢は小さい。
僕はなんとなくトランプ大統領が好き。

寺田 次郎 に
1月9日 16:34 ·
プライバシー設定: 公開
「1月9日の産経新聞」
英国が入国者に電子渡航証を義務化。
テロ対策と国民監視用で、長い目では、種々のホロコーストで人口調整をかけるためだろう。
未婚と離婚による少子化。
衆愚政治の遂行とも無縁ではない。
気分で子供作って無責任に捨てる人間の方が生きやすいから。
そして、そんな制度設計。

「1月9日の毎日新聞」
恐怖政治で市民同士を憎しみ合わせたシリアのアサド政権。
北朝鮮の韓国における反日工作も大日本帝国の補助線を引けば似ている。
公益通報者の保護。
口だけでも主張されるのは素晴らしい。
現実はかなり難しい。
更に、冤罪で濡れ衣着せられたのが僕。
#関西医大 #京都大学

宇宙分野の防衛に5403億円。
ファクトチェック規制を撤廃したのも複合的に意味合いがある。
日本は西洋の一員と言えばちょっと違ったが、ウクライナ戦争で変わった。
排他的集団競技にもなりうるサッカーでも日本の扱いが変わった。
宇宙分野の救世主になりうる日本人を欧米が買う日も来るかもしれない。

寺田 次郎 に
1月9日 17:39 ·
プライバシー設定: 公開
42

#メダかわ #西洋の敗北 #憂国のラスプーチン #ドフトエフスキーの預言 #寺田屋 #ファンタジスタ #講談社 #女神のカフェテラス #君のいる町 #御島明日香 #いわき #赤羽骨子のボディガード #東日本大震災 #ガンダム #帝乃三姉妹は案外チョロい #メダかわ #かのかり #カレカノ #高橋留美子 #らんま   #うる星やつら #めぞん一刻 #悲しみよこんにちは #音無響子 #JASTRO #JASTRO2024 #最後の停戦論 #鈴木宗男 #佐藤優 #新世紀エヴァンゲリオン

メダかわのアニメ1話を見ました。
めでたくもないのに、めでたいと言わされる、この年明け。
そういうネガティブな視点は、メダかわの初期の理解に役立ちますね。
間違った価値観と人格の持ち主のヒロインが、主人公の心と体を引き裂いて、ゴールをこじ開けにかかる。
それも、最初の方の暴走は、人格障がい者レベルで、いっそ、エロDVDレベルです。

主人公の反応は、まさに、サタンの誘惑に負けじと頑張る、真面目過ぎるキリスト教徒のようです。
一方で、それもまた、極端というか、種の保存の意味では間違っています。
それをどう考えるか。

女神のカフェテラスの主人公も、結構そういう部分はあります。
古い価値観。
あるいは、昔の漫画から学んだ部分が多いのと、ITテクノロジーの進歩に比べると相対的に変化の遅い衣食住のインフラのギャップで、そういう部分はこの20年くらい変わっていないのかもしれません。
あるいは、作者がだんだん年を取ってきたせいかもしれません。

とはいえ、そういう部分も、マイナスに受け止めるよりも、ポジティブに使いこなす部分でしょう。
資料で、ナウいキャラや描写を作りながらも、開き直って、自分の時代に見たものを理由をつけて漫画で表現する。
その年代の男女という意味では変わらない部分は変わりません。
そして、日本の中産階級の中高生の置かれた立場はそんなに変わりません。

そんなこんなで、いっそ、僕よりもっと偏った解析とか募集すると面白いのかもしれません。
どっかの教会や神社の人に、解説や解釈を頼むのも面白いかもしれません。
まあ、そんなこんなで、表情やとんちが豊かになるサンデーとマガジンをしばらく見ていきたいと思います。
アニメ第一話でしたが、僕にとっては、最初の暴走を久々に見直した感じが強いです。
2025年1月9日17時39分

いいなと思ったら応援しよう!