見出し画像

不登校児の生活音から逃げる、秘密基地を作ろう作戦

不登校児の小学生兄妹を持つ、晴れパンです。
自身の病休を取り、こどもたちとともに在宅になった頃。
自分のおこもりスペースを確保しました。

母子分離を発症したムスメに呼ばれても、すぐに返事ができる場所であり。
こどもたちがいる同じ1階。
耳は話さないけど、目は離せる場所。

いくら愛しいこどもでも赤ちゃんではないので、アレヤコレヤト話しかけられるとママも対応しきれない。

ある程度の距離感を持たないと、ママの心は持ちませんでした。


紙のノートに思いや状況を書き殴っていたのを、おこもり時間が作れたことで「仕事してるから」と偽り、noteをつづり始めました。


動画やゲーム音は、兄妹2人分です。
それぞれにテレビやタブレット、Switchを交換しながらやっています。
いまは一定のルールを守れるようになってきたので、ママは文句は言いません。
親はできれば動画よりアニメを観ててくれたほうが安心、とか思うけど、、、

正直、今のこどもに〈テレビ〉〈YouTube〉〈アニメ(アマプラ)〉に違いは感じられないのではないかな?
そう思っています。


ただ2人分、別々の機械音を聞いているママは、段々それもツラくなってきました。
外出も短時間しかできない状況で、出かければお金もかかっちゃうし。
2階に行くと、ムスメが追いかけてきて結局おなじ空間にいるし。


そうだ、居場所を増やそう。

こどもたちがサードプレイスを見つけたので、ママも家の中で別な居場所を作ることを思いついたのです。

我が家には、外にあまり使われていない物干しスペースがあります。


ウッドデッキで、屋根あり。

春秋に花粉症アレルギー持ちの我が家は、洗濯物は室内で干しています。
せっかくあるのに使っていない、素敵なスペース。
ここに椅子を置いたら、ママだけ読書スペースができるじゃないか!

そんな思いつき。
思いついたら、止まらない🐗

自身の心の健康を守るための出費は、最低限なら許されていいはずなのだ!
自分に言い聞かせ、甘やかしました(笑)


2面に渡ってご近所さんに丸見えなので、そこを塞ぐため。

カーテンひくか?(風で、はためいたら見えちゃうな)
スクリーンか?(うん。可動式のそれがいい)

これを、1と2枚で分けて使うことにしました。

あとはキャンプ用の椅子を置いて、、、完成✨


📚セカンドおこもりスペース☕


ここでコーヒーを飲みながら、読書をする☕

最高じゃないの😋

ちゃんと室内とも音が遮断されて、外の空気も感じられて。

いい!!いいよ!!


音がうるさい室内では、最近読書が進まなくて本がたまる一方だったのよ。

ムスメが時々やって来るので、子供用のキャンプ椅子を置いてあげました。
ゲームをしていても、外だから音が分散して気にならない。

秋の今。
寒くもなくて、気持ちがいい。

ちょっとの時間がとれたら、ここを贅沢ママスペースにしよう。


ひとりの時間も大切に。

程々の楽しみをみつけて、楽しんで生きていこう。



今や未来が良くなれば、過去や今の不運や不幸はいい思い出。
辛い苦しいは、今や未来が良くなれば簡単に書き換えられる。
悩む暇があるならドンドン自分も環境も変えればいい。

ゲッターズ飯田


いいなと思ったら応援しよう!

晴れパン / 多様な学びを願う×不登校兄妹のママ
共感いただけたならばサポートしてもらえたら、嬉しいです! いただいたサポートはこどもたちの第3の居場所(サードプレイス)への授業料に使わせていただきます!