
データドリブンマーケティングとは?
データドリング以前のマーケティング
前回は、データドリブンという考え方とデータドリブンな経営について詳しく説明しました。今回は、その議論を参照していただいた上で、データドリブンなマーケティングの重要性について考えてみたいと思います。
最近マーケティング業界に入った若い人たちにとっては、マーケティングがデータを基盤とするものであることは当然のことかもしれません。しかし、実際にはそうとは限りません。
具体例を挙げると、インターネット広告と4マス媒体(テレビ、新聞、ラジオ、雑誌)との違いがあります。私が1999年にインターネットビジネスに関わり始めた当時、マーケティングの主流は4マス媒体でした。インターネット広告は新興のメディアと見なされ、ターゲティングの能力が高いという程度の認識でした。2002年に楽天市場でマーケティングを始めた際も、広告効果のトラッキングツールが普及しておらず、自社でシステムを開発するしかない状況でした。
つまり、デジタル広告やデジタルマーケティングがトラッキング可能であり、マーケティングがデータに基づくべきだという考え方は最近では当然のこととされていますが、実際にはこの20年間で起こった大きな変化であるということです。
データドリブンマーケティングの成功=高度に洗練されたPDCA
現在のデジタルマーケティング環境は、データドリブンなアプローチを考える際には、以前の時代にはなかったデータ取得の豊富さという点では非常に恵まれています。例え、3rd Party Cookieの規制や個人情報の保護の問題があったとしても、自社のマーケティング活動に対するリアクションを比較的正確にトラッキングできる環境が整っている点は依然としてマーケターにとっては素晴らしい環境なのです。
デジタルマーケティングの基本は、顧客へのアクションとそれに対する反応のデータを継続的に収集し、分析してPDCAサイクルを回して改善を行うことです。これは言うまでもないことですが、重要なのは競合他社よりも洗練された施策を実行できるかどうかです。
ただ、その「洗練されたPDCA」とは何なのでしょうか?多くの会社がPDCAサイクルなんて誰でもやっているでしょうと言うと思います。しかし、自分の会社の業務を振り返ったとき、そのPDCAが競合企業よりも確実に洗練されたものになっているといえる自信がある会社が一体どれだけあるでしょうか?
これまで多くのマーケティングチームを見てきましたが、残念ながら世の中に洗練されたPDCAを回し続けているチームを見ることは非常に稀であるといわざるを得ません。もちろん、その原因がマーケティングチームが未熟であるという理由であることも少なくありません。しかし、多くの場合、データドリブンにPDCAを回す環境が整っていないことも多く見受けられます。この環境を整えるのは現場ではなく、マネジメントやマーケティング責任者の重要や役割です。
その実現のためには、配慮すべき5つのポイントがあります。次回以降詳細に説明していきましょう。ポイントは「?」がついていることです。
責任領域の明確化?
結果責任重視?
綿密な計画?
User Insight?
売上最大化?
【この文章は以下の文章のライトバージョンです。より詳細な議論はこちらでご確認ください】