公認心理師と臨床心理士の違い、知っていますか?
こんにちは!心理学を専攻している大学生です。将来、公認心理師や臨床心理士を目指している人も多いと思いますが、「この2つの資格ってどう違うの?」って疑問に思ったことはありませんか?私も最初は全然わからなくて、いろいろ調べてみました。
調べたところ、この2つの資格には、それぞれ特徴や活躍できる分野が違うみたいなんです。今回は、公認心理師と臨床心理士の違いをまとめてみました!一緒にチェックしてみましょう。
公認心理師とは?
1. 日本初の心理職の国家資格
調べたところ、公認心理師は2017年に誕生した日本初の心理職の国家資格だそうです。国家資格って聞くと、それだけで信頼感がありますよね。
2. 業務内容は幅広い
心理アセスメントやカウンセリングだけじゃなく、教育現場や医療機関など、いろんな場所で活躍できるみたいです。他職種の方たちと連携して支援をする場面も多いそうで、心理職の幅広さを感じます。
3. 取得方法
取得するには、指定された大学と大学院で公認心理師カリキュラムを修了し、国家試験に合格する必要があるそうです。学部卒業後に実務経験を積む方法でも資格が取れるとのことですが、メインのルートは大学+大学院になっているようです。
臨床心理士とは?
1. 歴史ある民間資格
臨床心理士は1988年に設立された、心理学の中でもとても歴史のある資格だそうです。民間資格だけど、専門性が高いことで有名みたいです。
2. 業務内容は心理療法がメイン
臨床心理士といえば、やっぱり心理療法やカウンセリングが中心みたいです。医療や教育、福祉の分野で、クライアントにじっくり向き合いながら支援を行うのが特徴だそうです。
3. 取得方法
臨床心理士になるには、指定された大学院を修了し、認定試験に合格する必要があるとのこと。公認心理師とは違って、大学の学部が心理じゃなくても、大学院のカリキュラムだけで資格が取れるんですね。
どっちを目指すべき?
調べたところ、どちらを目指すかは将来のキャリア次第みたいです。
公認心理師: 教育や医療、福祉、企業など、幅広い分野で働きたい人に向いているそうです。国家資格としての信頼性を重視する方にもぴったりですね。
臨床心理士: カウンセリングや心理療法を専門にしたい方におすすめだそうです。クライアントと深く関わりたい人に向いています。
私の考え
私は今のところ、どちらも取得したいなって思っています!どちらも強みがあって、持っているだけでキャリアの幅が広がりそうだなって感じます。でも、資格を取るにはそれぞれのルートでしっかり勉強しなきゃいけないので、まずは自分が目指したい方向を考えて計画を立てるのが大事だなって思います。
まとめ
公認心理師と臨床心理士、それぞれに違った魅力がある資格なんですね。どちらを目指すか迷っている方は、将来どんな働き方をしたいかを基準に選ぶのがいいみたいです。どちらの資格を選んでも、心理学を学ぶ意義は変わらないので、自分に合った進路を見つけてくださいね!
この記事が少しでも参考になったら嬉しいです。一緒に夢を目指して頑張りましょう!