![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162990764/rectangle_large_type_2_8a3a08ab976fa9922f07ffb029d2dc9a.jpeg?width=1200)
大河ドラマ「光る君へ」第44話
NHKオンデマンドで大河ドラマ「光る君へ」を観た。
三条天皇VS道長
権力闘争に巻き込まれたくない三条天皇は、禎子内親王を道長の嫡男 頼道に嫁がせる作戦に出た。
これに頼道は大反発。
「(どうしてもと言うのなら)隆姫と2人で京を出ます。」
これを聞いた道長はどう思っただろうか。
これはかつての父の姿。
その後、父 道長は頼道を重病に仕立て上げ、この縁談はなかったことになった。
三条天皇 譲位
自身の体調(目、耳の疾病の悪化)と度重なる譲位の声に耐えかね、実資からの助言(息子 敦明親王を東宮とすることを条件に譲位)を得て敦成親王に天皇を譲位することを決意。
ほどなくして失意の内に崩御した。
『望月の歌』
この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば
今作最大の注目場面と言っても過言ではないであろう道長による和歌。
孫が天皇に即位し、娘3人が后となり道長の権力は今や頂点に達していた。
歌を詠んだ後の道長が藤式部と見つめ合うシーン。
初めて2人が結ばれた晩を煌煌と照らす月からこぼれ落ちる光のシャワー。
『月』を通して今と過去が交差する。
この和歌の解釈は現在に至るまで複数存在するが、今回はえ、まさか、え、そういうことだったの、と思わず唸ってしまった。
2人の物語が壮大なる絵巻物に例えるなら、その中の点と点が一つの大きな川の流れを形成した感がある。
ただ、今迄道長を支えてきた者達はその事実を知らない。
いや、知らない方が良い。
道長を強力に支えてきた人々にはそれぞれの想い、それぞれの人生があった。
幼少の頃より家族の誰をも信じられなかった道長だったが、実に多くの人々に支えられてきた強運の人生。
道長は権力の頂点に君臨した。
権力闘争に明け暮れた日々は過ぎ、敵は最早もう誰もいない。
この後の道長の人生、そして藤式部のこれからに注目。
次回も視聴📺