見出し画像

自分の時間を大切に

初日のお昼休みに、社外の長い付き合いの人からメッセージが入った。


彼女
「こんにちは♪
 今日から仕事ですね
 やる気なし。
 全然、仕事すすまない。
 はぁ〜…。
 正月ボケかな?」


「新年早々から、
 〇〇の対応でバタバタしてます」

彼女
「お疲れ様です。
 気苦労多いよね。
 また、この繰り返しの毎日か?
 と思うと、憂鬱です。」


お昼休みに憂鬱のお裾分けは
受け取りたくないよ。

ため息をメッセージするのは初めてみたかも。
初日の人それぞれが、何とかして乗り越えようとしてるってのにと…
力が抜けちゃった。


きっと共感して欲しかったのだと思うけど、タイミングも悪く、どうにもそれができなかった。

しばらく前、やっぱりストレスが溜まると言ってたから
お茶でもしましょうって話してたのが、体調が良くないからとキャンセルの連絡があって、その後そのままだったから気になって

遠慮しつつ、心配してる旨を連絡入れてみると

「自分の好きな事をしながら
 過ごしてみます。」
と返事があったんだった。

そう言えば、もう少し前にも音信不通の期間があったんだった。


片思い中なの?…私…
って思ったら笑えてきた。
都合のいい女なのかしら
付き合いが長いからって


やめてみよう 笑


せっかくnoteと猫と本とコーヒーに
最近では映画やドラマにも
癒してもらってるのに
もったいないよ。


同僚にも話してみたら、共感してもらえてホッとした。


ググってもみた。

愚痴を言う人は、自分の心のバランスを取り戻すために、誰かに自分の気持ちを分かってほしい、共感してほしいと考えていることがほとんどです。
愚痴や不満を言うことで、聞いている相手が不快に感じたり、周囲からの信頼がなくなったり、悪いところばかりが気になるようになったり、前向きになれず、諦めやすくなったりする可能性があります。
愚痴が多い人への対処法としては、物理的に距離を置く、相手の話を薄〜く反応するだけにする、相手に余計な情報を与えない、誠実に対応しようと思わなくていい、などが考えられます。
愚痴を言う人の場合は、アドバイスしようとすると、「分かってくれていない」「上から目線だ」と逆効果になりかねません。

AI による概要


私の手には追えませんね。
今回は"薄〜く対応"してみる。


アクロバット
なめんなよ
開けてって言ってる

いいなと思ったら応援しよう!