![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152937727/rectangle_large_type_2_f579a8f14149ccdb91000f52dac347b8.jpeg?width=1200)
和風月名・和暦「葉月」
【葉月】(はづき)/ 仲秋
<新暦2024年9月3日~10月2日>
新暦2024年9月3日
旧暦では、
<葉月 朔日>(葉月一日)
を迎えます。
二十四節氣では、
「白露」・「秋分」の頃となります。
・・・・・・・・・・
中秋の名月~旧暦葉月十五日
新暦2024年9月17日
・・・・・・・・・
旧暦の八番目の月は、
和風月名で「葉月」(はづき)と
呼ばれています。
名前の由来は、いくつかあり
落葉樹が葉を落とし始める頃なので
「葉落月」(はおとしづき)→「はづき」
※落(おとし)を略して
稲穂が実を結ぶ様から
「穂張月」(ほはりづき)→「葉月」
※「ほ」と「り」を略して
という説など。
他に
「壮月」~暑さもやわらぎ草木に元気が戻る月
「秋風月」~野分の吹く月
「萩月」~秋の七草 萩の花が美しい月
「燕去月」~燕が南方に去りゆく月
「月見月」「観月」~
陰暦八月十五夜の「中秋の名月」の月。
等が、あります。
・・・・・・・・・
朝晩の涼しさに、
「秋がきた・・・。」
と感じる。
葉月のはじめ。
日を重ねるごとに
稲穂は、黄金色に色づきはじめ
ふっくらと、実を結んでいく。
秋晴れのもと、風は心地よく。
可憐な草花は、共鳴するかの様に
その姿をなびかせる。
そして、
秋の月は、人々を魅了する。
秋。
澄んだ空気に包まれながら
豊かな実りを祈る頃。
皆様、よき日々をお過ごしくださいませ。
・・・・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1725290205-HMQJmbVe36LY7D5kgByndfFz.jpg?width=1200)