あじさいだより🌺~明日から絵を描いていきます🎨
このタイトルで、扉絵を作っていたら、流石、PCがこの曲を探して出してきてくれたのか、自然に流れてきました。
シンクロといいますか、ありがたくて、嬉しくなりました。
曲を載せようとは、全く思っていなかったのですが、こちらも、ご紹介しようと思います。
椿屋四重奏というバンドの「紫陽花」という曲です。
昔の曲ですが、とても、素朴で、聴きやすい曲だと思います。
紫陽花の雰囲気が、とてもよく出ていて、ちょっと切ない、素敵な曲です。
現在、ボーカルの中田裕二さんは、ソロで大活躍なさっています。
よろしかったら、この曲を聴きながら、この後に続く、写真を眺めて頂けると、丁度よい感じかな、と思います。
これを見つけて、写真を撮った方、すごいなあと思います。
シェアの許可を頂いたので、掲載させて頂きました。
ありがとうございます💛✨
な、なんと、ハート型💜の紫陽花なんですね。
紫陽花は、本当に、色々という言葉の通り、色の種類がありますね😲✨
生えている土の成分で、色が変わったり、咲いている間に、色が変わってきたりするそうです。
昔、花言葉の一つを「移り気」と聞いて、ああ、色が変わっていく様から、そういうのかな?と思ったりしました。
梅雨、雨の季節の代表の花ではありますが、6月からではなく、5月の末から、咲き出しているのを、今年、気づきました。これも、お友達が、綺麗な花の写真を寄せてくれるお蔭で、意識できたことかなと思います。
お庭のある方は、毎年、その季節に、色々な花が咲くので、楽しみではないでしょうか?
我が家は、庭というほど、広くはないので、雑草が蔓延るばかりですが、お庭があるお宅は、庭の樹も、鉢植えも含めて、楽しみがあると思います。
昔の実家には、赤い大輪のバラが咲き、ピンクの小さなバラが、垣根の下の方に這っていて、それが咲くと、クチナシの花が、追いかけるように咲いていました。赤いバラと白いクチナシの花が、対照的で、子ども心にいい匂いだなと、雨に打たれた花が美しい庭でした。
勿論、紫陽花もありました。桜の木もありました。
残念ながら、その時の写真はないですし、実家も、既にもうないのですが、やはり、自然と、思い出されるのは、花の咲いている庭なんですね。
で、今の話ですが、先日、また、氏神様に、参拝お掃除に行ってきました。嬉しい事に、そちらにも、紫陽花が咲いていました。
昔は、ゴミだらけだった氏神様、掃除も整い、最近では、御本殿に榊やお酒が置かれるようになりました。天神様にも、榊が置かれるようになりました。お賽銭箱も綺麗な物に変わりました。
この紫陽花にしても、恐らく、氏子の方が手ずから植えたのでしょう。
小さな株の感じの花も見られました。
最近は、花の写真を頂くので、このように、よく投稿させて頂いています。他にも、風景、美しい空など、とても、心を動かされると思います。
実は、人の好む絵は「花鳥風月」なのだそうです。
観ることも、実に学びです。
最近は、ちょっと、観方が変わってきました。
「描いてみたい」
そういう目になってきました。
明日から、6月ですが、これから、絵を描く為に進んでまいります。
今まで、正直、かなり、逃げていた所がありますが、創作の中で、何かに絞るとして、来月より、本格的に動いていこうと思います。
写真より、絵が多く、ここに載るのは、まだ先かと思いますが、移り変わっていく紫陽花の色のように、みとぎやの活動も、このnoteを始めた時から、随分変わったと思います。
沢山の方に助けられて、先のご示唆も頂きました。
顔晴ってまいりたいと、「紫陽花」に寄せて、思った本日です。
想いが文に乗るのがお話ならば、その挿絵が描きたいと思います。
・・・などなど、色々と思いは膨らんできました。
そもそもの「365枚の絵」の企画もありますから、それも、本格的に、進めていこうと思います。
noteの毎日投稿が止まるかもしれませんが、色々と進捗がお知らせ出来たらと思っています。
(メンバーシップ投稿は続きます👍✨)
ここまで、お読み頂きまして、ありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。