![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161580506/rectangle_large_type_2_96a54851c62ff7705ac5456195b78dd5.jpeg?width=1200)
読書の技法[誰でも本物の知識が身につく]
佐藤流「本の読み方」初公開
佐藤優 著
好きな作家の一人で豊富な知識と読書量そして勉強量はどれも素晴らしい一言に尽きます。この本は読書や勉強の正しい方法を惜しげにもなく書かれています。またそれぞれ関連する本を紹介していて理解が出来る様になっています。なりより何度でも読み返すことで正しい方法を身につけられるようになっています。
一般の小説の読書ではなく教養、知をつけるための読書法です。読書に関する本は色々出ていますが学生、ビジネスパーソンそして本物の知識を得たければ是非一度手に取ってみて下さい。
正しい読書法を身につける 時間が人間にとっての最大の制約条件
正しい読書法を身につければ、人生を2倍、3倍豊かにすることができる
なぜ速読が必要なのか? なぜ基礎知識が大切なのか?
速読術は、読む必要の無い本を排除するものである
高校レベルの基礎知識をつけるのが、最も確実で効率的な知の道
「受験勉強が現実の社会生活の役に立たない」という認識は間違っている。
受験勉強の内容は、いずれも社会人になってからも役に立つ
「何をしないか」「何を読まないか」も大切な知の技法のひとつ
正しい方法論を確立するために重要になるのは、時間という制約要因について、常に頭に入れておくこと
以下目次
第I部 本はどう読むか
・多読の技法
・熟読の技法
・速読の技法
・読書ノートの作り方
第Ⅱ部 何を読めばいいか
・教科書と学習参考書を使いこなす
・小説や漫画の読み方
第Ⅲ部 本はいつ、どこで読むか
・時間を圧縮する技法
以上内容をかいつまんで紹介しましたが是非手に取って素晴らしい人生にしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1732005207-l75eF2AptKvkLbUaR84BodiP.jpg?width=1200)