見出し画像

【娘5歳】子育ての面白さとは【誕生日おめでとう】

むかーし、誰が何の番組で言っていたのか全く思い出せないのだけれど、とある芸能人が「子供を見てると面白いですよ」と言っていたのが妙に記憶に残っている。

当時独身街道ばく進中だった私は、「確かに子供の反応って面白いよな~」くらいの浅い共感をもってふんふん頷いていたのだけど、実際に子供を産み育ててみると、少し違った角度で「子供を見てると面白いですよ」に共感をもったので、書いてみたいと思う。

まず娘がおぎゃーっとこの世に爆誕した時のこと。
「え、まじでお腹に人間入ってたんだ……」というのが正直な感想だった。ぽこぽこお腹の中で蹴ってくる存在がいることは認識していたのだけれど、生まれた我が子は右に向けても左に向けても上から見ても下から見てもまごうことなき人間。そうか~入ってたのか~。50cmもあるのに、よく入ってたね。そしてよく出てこれたね。そう思った。

ちなみに、母親はお腹の中に赤ん坊がいるか母性が育つのが早いと言うが、私の場合そんなことなかった。
なぜならば、お腹の中に赤ん坊がいたことを実感したのが、出産したその時だったからだ。それまでは「お腹の中にいるにはいる」。そんな感じだった。

という話はまた別の機会に書くとして、話しがズレたので元に戻す。

次に、娘の新生児の時にだけ見れる反射の類を観察した時のこと。
例えばモロー反射だとかなんだとか。今、大人となった我々には当然ないこの反射。なぜ新生児の時にだけ見れるのか?なぜ我々は失ってしまったのか?つつつっと娘の背中に指を沿わせながら考え込む日々。

次に、娘に新生児微笑とは異なる笑顔が見れた時のこと。
おお、これは反射じゃない!絶対感情が乗ってる!そう思って感動したのを今でも覚えている。これは母たる私への信愛の情が表情になったのであって、今まで反射でおあいそしていた娘から感じた初めての感情らしい感情だ。また一つ人間に近づいている。そう思いながら一生懸命娘にべろべろばーをした。
ちなみに、この時点では私があくびをしても娘はあくびをしなかった。
何の話かって?大人同士だと誰かがあくびをしたらあくびがうつるということはないだろうか。それはある程度社会性が育たないとみられない現象のようで、まだまだ一人の世界を生きる赤子には見られない現象のようだった。

次に、娘が寝返りを始めた時。
おお!今まで平面で生きていた娘が、立体に進出しようとしている……!がんばれっがんばれっ。しかしなぜ赤子はこうも判を押したように寝返りを始めるのか。遺伝子に組み込まれている本能なのか?不思議に思いながらも我が子を応援した。

次に、離乳食を始めたとき。
あむあむとよだれをだらっだら垂らしながらうすい粥を満足そうに食べる娘の姿は、どこからどうみても人間だ。すごい。どんどん進化している!しかも時にスプーンを分捕ろうとまでしてくるではないか。手が手として機能している。手なのか足なのか区別がついているのか怪しいところではあったけれど、徐々に娘が人間らしくないくことに、少しもその成長を逃すまいと目を見開き続ける毎日。

そうしていつしか二足歩行になり。
私があくびをしていると娘もあくびをするようになり。
友達と遊んだり喧嘩したりするようになり。
ぐるぐるぐちゃぐちゃの絵からお姫様のキラキラの絵に進化し。

どんどんどんどん娘は人間になっていった。

生まれてからずっと娘の成長を見てきたが、まっこと「面白い」。そうとしか言いようがない。
単に「子供の反応って面白い~★」という次元の話ではないのだ。人が人たりえるように、本能から理性を獲得していく様に、身体機能や社会性をを獲得していく様に、既にその境目の記憶を失った私たちは「面白い」と感じるのだろう。


そんなわけでうちの娘、本日人間5歳になりました。
先日お友達のお子さん(小学校4年生)から、「4歳だとずいぶんよく喋るし人間って感じするね!」とコメントをいただいたとおり、どこからどう見ても人間!という感じになってきました。

今までの成長もめちゃくちゃ面白かったけど、今後の進化も面白いんだろうな。
生誕おめでとう!これからも楽しい人間ライフを見守らせてね!


それではみなさま、本日もスマイリーな1日を。






いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集