マガジンのカバー画像

ご紹介いただいた記事と私の自己紹介

524
他のnoteクリエイター様からご紹介いただいた記事と私に関する記事を当マガジンに入れています。
運営しているクリエイター

#幸福論

note内で自分と関わった人たちには幸福になってほしいと願うことは自然な感情ですよね?

日本には「人の不幸な蜜の味」という残念な表現があります。これは、1994年1月にTBSで放映された『ひとの不幸は蜜の味』(ひとのふこうはみつのあじ)というテレビドラマが由来のようです。 このような感情は、相手が大大大嫌いな人ならば多少許されることかもしれません。しかし、note内で自分と関わった人たちには対してはむしろこれとは逆の感情が湧くものではないでしょうか。 もちろん、現実社会の日常生活において出会った人たちに対する感情としては、言うまでもありません。あくまでもネッ

面白い・楽しい・ワクワク探しが得意な人が不幸になることは絶対にない!

人によって、面白いことや楽しいこと、ワクワクすることは、それぞれ異なります。自分にとってのそれらを若い頃から見つけている人は幸福だと思います。 そして、もし仮につらいことや悲しいことがあっても、すぐにそちらに意識を向けることができるので、不幸な時間を最小限にすることができます。 今回は、自分にとっての面白いこと・楽しいこと・ワクワクすることをたくさん見つけることの大切さについて書きます。 私にとっての面白いこと・楽しいこと・ワクワクすることとは何か?最初の2点は最近始め

結果だけを求めて過程を楽しまない人生は喜びの半分も享受・謳歌していない!

現代社会には結果がすべてであるという考え方や価値観、風潮があります。しかし、それは果たして真実でしょうか。 例えば、私の受験勉強の結果は、決して最良のものとは言えませんでした。でも、受験勉強時代は最高に楽しかったです。なぜなら、私はそもそも学ぶことが大好きだったからです。 ですから、受験勉強時代がつらくて苦しかったと言う人は、たとえ難関校へ合格できたとしても、私からしますと負け組に思えます。「学ぶことが楽しい自分」や「成績が伸びる自分が嬉しい」、「学んだことが生きる人生」

自分にはない何かを持っている人をフォローしよう🐼それができない人は機会損失を頻繁に経験している可能性がある💛

私の今日現在のフォロー相手は317名です。今はこれ以上のフォローが困難です。その一番の理由は、1日に押せるスキ💛の数に上限があるからです。 私は基本的に、私の記事にスキ💛を押した人にはほぼ100%スキ💛をお返ししています。ですが、フォロー相手の多くは頻繁に記事投稿をしたりスキ💛を押してくれたりしますので、これ以上フォロー相手が増えますとスキ💛上限の200回(1日当たり)に達してしまうのです。その際のペナルティーは皆さんの想像以上のものとなります(笑)。 今回は、「自分には

やりたいことがあるだけで人は幸福である🐼ただし、・・・💦同じことを100回以上書こう

世の中で不幸な人の代表格は、その日やることがない人です。例えば、高齢者の一部や誹謗中傷を繰り返す暇人貧乏にこのタイプが属します。 人間には欲求や欲望があります。その中で三大欲求(食欲・睡眠欲・性欲)以外の欲求や欲望は、満たされればその人を幸福にする可能性が高いと思われます。 今回は、やりたいこと(欲求や欲望を満たすこと)があるだけで人は幸福である、というテーマで書きます。ただし、例外もありますので、最初にそれを取り上げます。 昨日の記事はこちらです。 人を不幸にする欲

言葉を巧みに活用できる人は幸福になりやすい💛世界中で日本語が大ブームらしい🐼アメリカで日本語を使う若者が急増中!副作用が多いものを身体に入れると老後は悲惨かもしれないよ💦

人間社会において、言葉ほど重要なものはありません。私たち日本人は日本語という素晴らしい母国語を利用し、日々の生活を営んでいます。 今回は、言葉を巧みに活用して豊かで幸福な人生を送ろう、というテーマで書きます。残りはいつも通りの雑記となります。 なお、最近はアメリカを中心に日本語ブームが起きているそうです。日本と日本人は、世界の国々の人々と比べますと、優秀で人間性も優れています。これは世界中の有識者層が認めていることなので、誇りに思ってよいことです。もしかしたら、これからは

当たり前の幸せがわからない人は一生不幸なままである💛気の毒な不平不満症候群💦足るを知る🐼老子

昨今の日本の状況を見ていますと、超多忙により自分の幸不幸を見誤っている人たちが大勢いるかもしれません。しかし、世界の国々と比べますと、まだまだ日本は恵まれているようです。 今回は、世界中の人々と比べるとまだまだ日本人は幸福であることについて取り上げます。 昨日の記事はこちらです。 私にとっての当たり前の幸せとは何か?水が飲める(水道水が飲める国は9か国しかない?) 水が飲めるなんて当たり前すぎて幸せとは程遠いではないか、と思ったそこのあなた。何もわかっていませんよ。

楽しいことを羅列すると楽しくなる💛 【魔王魂公式】シャイニングスター

人間は幸福になるために生まれてきます。そして、その幸福の一部とは楽しい人生を送ることです。私は過去記事で「幸福の探求」というテーマで数十回、数百回と記事を書いて来ましたが、これには大きな理由があります。それは、私自身が死ぬ間際になって、「あぁ、俺の人生、楽しかったよ。来世はきっともっと楽しい人生を送れるはずだ。楽しみだなぁ」と思いながら、息を引き取りたいからです。 今回は、最近の私が楽しいことを羅列してみました。 なお、過去にも似たような記事を書きましたが、多少内容は異な

noteを利用して幸福になる人と不幸になる人の違いとは何か?

noteを楽しみながら継続できる人とそうでない人の違いとは何でしょうか? 今回は、noteを利用して幸福になる人と不幸になる人の違いについて考えてみました。 昨日の記事はこちらです。 noteを利用して幸福になる人と不幸になる人の違いとは何か?人真似をしない人・独創性や創造性のある人 私は2010年5月から10年以上に渡って無料ブログで記事を書いていました。今はその無料ブログをほとんど利用していません。 その過程で驚いたことの一つは、私の記事の内容を盗む人がいたこと

思い通りに行かない人生を楽しめる人が真の幸福者かもしれない🐼 喉の痛みに漢方薬の桔梗湯が効くらしい

過去の自分の人生を振り返った時に、思い通りに行った時期や予想以上に順調だった時期の方が明らかに短いと思います(笑笑笑)。そのような順境は問題ないでしょう。大切なことは、逆境や不遇と呼べるような時期をどう過ごしどう感じるかということではないでしょうか。 なお、逆境や不遇の時期には、挫折や失敗、事件、事故、身内の不幸が重なった時期なども含みます。 今回は、「思い通りに行かない時期こそ、人生の中で楽しいことを見つけて幸福を実感しよう」というテーマで書きます。 昨日の記事はこち

未来は明るいと考える人ほど脳の楽観回路が働くらしい 天才茂木健一郎さんの話

将来に不安を感じている人やお〇に困っている人やは、当記事を必ず読んでいただければ幸いです。 私は、「インターネット時代=お〇に困らない時代」と考えています。ただし、「お〇に困らない=幸福である」ということではないです。でも、ある程度お〇がありますと将来に対する不安は確実に減少します。 ですので、今現在経済的に困窮している人や将来が不安で不安でたまらない人は、インターネットを使って何ができるかを徹底的に考えてみましょう。 その正解についてはここでは触れません。超超超有料級

引き寄せの法則の科学的根拠はないらしい💦しかし、あながち否定できないところもある🐼

高校生や大学生の頃に「引き寄せの法則」に出会って、その関連図書を夢中で読み漁った人たちも多いかもしれません。私もそんな一人です。 しかし現代社会では、「引き寄せの法則」には科学的根拠がないといった主張もあるそうです。 今回は、「引き寄せの法則」はやり方によっては上手に活用して結果を出せるかもしれない、ということについて書きます。 今日の記事を書くきっかけになったものは、下の動画です。短い動画ですので、是非ご覧になって下さい。この方はとても優秀だと思います。 昨日の記事

無理無駄斑(ムリムダムラ)をなくすことは大人の教養の一つだよね?🐼 コメント返信はしばらくの間お休みしております。

noteに取り掛かる以前の私は、しつこい肩凝りや腰痛、腕の痛みで苦しんでいました。これらの痛みは心筋梗塞とも深い関連があったようです。実際に、私は2021年の4月に急性心筋梗塞に罹患し、緊急入院・緊急手術をして一命を取り留めています。 私はどうも自分の人生において、「無理」をするタイプのようです。その結果、私の身体はいつも悲鳴を上げているみたいです。その悲鳴に対して上手に対応できなかった件が、前回の心臓手術に繋がっているのかもしれません。 今現在も相当しんどい肩凝りで苦し

自己表現より楽しいことを探してみたら見つからなかった? 将棋の定跡と数学の解法を覚える愚かさ?

独創的かつ創造的な自己表現を日々楽しんでいる人々が、noteクリエイターの集団です。私も毎日のように自己表現を楽しんでいます。これは、noteで記事を書くこと以外でも同様のことです。 それで、試しに少しだけ考えてみました。何を考えたかと言いますと、自己表現より楽しいことは何だろうか? なお、この場合の対象は、私たち人間の三大欲求を除いたものとなります。 今回は、人間の人生において、自己表現より楽しい物事について少しだけ考えてみました。 昨日の記事はこちらです。 三大